関連分野
- くらし
- 県産品販売
更新日付:2023年5月1日
青森県の文化(郷土料理)
青森県の郷土料理
けの汁(粥の汁)

大根、人参、ごぼう等の野菜類、ふき、わらびなどの山菜類、油揚げ、凍み豆腐などを細かく刻んで煮込み、味噌で味付けした汁物です。昔は、大鍋にたくさん作り、何日間も温め直して食べました。“け”とは“粥”がなまったもの。
いちご煮

昔は、階上町の漁家では日常的に食べられていましたが、現在ではハレの日や祝いの席で食べられます。乳白色のスープに沈むウニの姿が、朝霧の中にかすむ野いちごのように見えることからこの名が付けられたといわれています。
ひっつみ

ホタテ貝焼き味噌

地域によっては、白身魚やホタテも入れます。津軽では“貝焼(かいや)き味噌”、下北では“みそ貝焼き(かやき)”と呼ばれています。昔は、卵が貴重品であったことから、産後や病後などに栄養をつけるために作る特別なものでした。
べごもち(べこもち)

昔は草を束ねたような“タバネ”模様だけで、色も白と黒の2色でしたが、現在は、自然の食品の色で絵に描いたような美しく芸術的な模様となってその技術が受け継がれています。名前の由来は、
・餅を作る過程で牛の背中のように丸めるから
・黒砂糖と白砂糖の組み合わせが牛のまだら模様に似ているから
等の諸説があります。
八戸せんべい汁

鱈のじゃっぱ汁

けいらん

甘いあんとしょうゆという組み合わせが、絶妙にマッチしています。
“けいらん”の名前は、その名の通り、団子の白さと形が“鶏卵”に似ているから。
下北地方の冠婚葬祭には欠かせない料理の一つです。