ホーム > アナタの声を県政へ > 県民対話集会「#あおばな」開催概要(令和6年度第2四半期分)

関連分野

更新日付:2024年10月9日

県民対話集会「#あおばな」開催概要(令和6年度第2四半期分)

ロゴ
 青森県内で活動する団体等の方々のもとに知事が出向き、県民の声を聴く対話集会を開催しています。
 令和6年度第2四半期(7月~9月)の開催状況は以下のとおりです。

十和田市町内会連合会(令和6年9月28日(土)開催)

 十和田市地域交流センター(とわふる)で、町内会役員の方々と「地域づくりと町内会の未来へ向けて」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 町内会の高齢化と担い手の確保などについて対話したほか、町内会活動におけるICTの活用支援や防災対策、十和田湖・奥入瀬渓流の観光振興などについても活発な意見交換がなされました。

マーブル親の会(令和6年9月28日(土)開催)

 十和田市のコミュニティスペース「14-54」で、子どもを持つ保護者の方々と「保護者のピアカウンセリングの重要性~子どもを尊重した子育てができる地域づくり~」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 ピアカウンセリングの重要性と地域における協力の必要性などについて対話したほか、学校における発達障がいに対する理解促進や就労支援などについても活発な意見交換がなされました。

一般社団法人青森県解体工事業協会(令和6年9月18日(水)開催)

 青森市のウェディングプラザアラスカで、解体工事業に携わる方々と「解体業界の現状と課題」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 災害発生時の迅速な対応に向けた関係機関との連携などについて対話したほか、担い手確保対策や、アスベストの適正処理に向けた対応などについても活発な意見交換がなされました。

一般社団法人青森県ろうあ協会(令和6年9月18日(水)開催)

 青森市の青森県聴覚障がい者情報センターで、聴覚障がいのある方々と「きこえない人・きこえにくい人も楽しめるスポーツ・文化芸術立県あおもり新時代」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 聴覚障がい者への情報保障などについて対話したほか、災害時・緊急時の対応を含めた聴覚障がい者に対する理解促進や、スポーツや文化芸術活動を通じた障がい者との交流機会の創出などについても活発な意見交換がなされました。

Fukaura・Fire 焚火人(令和6年9月8日(日)開催)

 深浦町の風合瀬海岸で、焚火を通じた海岸の保全活動に取り組む方々と「にぎやかな過疎の地域づくり ~漂流流木の活用や海岸清掃活動を通じて~」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 西海岸地域の観光振興などについて対話したほか、高齢者を含めた地域住民の集いの場の創出や海岸漂着ごみへの対応などについても活発な意見交換がなされました。

弘前大学医学部産科婦人科学講座(令和6年9月7日(土)開催)

 弘前大学医学部附属病院で、産婦人科医の方々と「青森県産婦人科診療の現状、働き方改革による病院集約化の必要性」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 産婦人科診療体制の維持に向けた対策などについて対話しました。県内への医師定着に向けた取組や子育てと仕事の両立などについて活発な意見交換がなされました。

住民参加型イベント実行委員会(令和6年8月31日(土)開催)

 東通村のあがさいホールで、東通村で地域づくりに取り組む方々と「若者による地域づくりへの参画・官民連携のあり方」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 地域内外の若者を巻き込んだ地域づくりなどについて対話し、特に、若者の県内定着・還流に向けた対策や伝統芸能等を通じた世代間交流などについて、活発に意見交換がなされました。

青森県旅館ホテル生活衛生同業組合(令和6年8月22日(木)開催)

 青森市の青森商工会議所で、旅館・ホテルを経営する方々と「県内周遊観光プランの構築や冬期間の誘客対策~宿泊施設を拠点とした観光振興とは~」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 地域一体となった誘客推進などについて対話しました。特に、二次交通における課題やインバウンド対策などについて、活発に意見交換がなされました。

中南地域の観光を考えるネットワーク(令和6年8月21日(水)開催 )

 大鰐町の神岡山大圓寺で、中南地域の観光に携わる方々と「中南地域の観光を盛り上げて行くために~共同PRで発信を強化~」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 広域観光における連携の重要性やインバウンドへの対応などについて対話しました。地域の特産品のブランド化や海外への販路拡大、二次交通における課題への対応などについて、活発に意見交換がなされました。

八戸で活動する若者たちの連合会(令和6年7月28日(日)開催)

 八戸市のYSアリーナ八戸で、八戸で活動する高校生や大学生、若手社会人の方々と「青森県で地域活動を展開する高校生、大学生の現状と今後について」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 若者の還流や地域活性化につながる学生や若者の地域活動などについて対話しました。地域で活動するための拠点づくりや人の繋がりの大切さ、伝統芸能を通じた地域の交流と活性化、インバウンド対策に向けたグローカルな人材の育成などについて、活発に意見交換がなされました。

Blue Flare(令和6年7月27日(土)開催)

 青森市の県民福祉プラザで、eスポーツに携わる方々と「若年層が地元に住みたいと思える青森県の姿~eスポーツを通じた地域の活性化~」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 地域や世代間におけるコミュニケーションツールとしてのeスポーツの活用などについて対話しました。eスポーツを通じたIT・デジタル人材の育成や、県内でのeスポーツイベントの開催などについて、活発に意見交換がなされました。

中川原水源組合(令和6年7月11日(木)開催)

 板柳町の岩木川河川敷のりんご園地で、りんご栽培をしている方々と「大水害から二年/異常気象に対する持続可能なりんご作り」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 令和4年8月の大雨によるりんご園の水害などについて対話しました。岩木川河川敷の土地管理や、岩木川河川敷でのりんご作り、後継者及び放任園対策などについて、活発に意見交換がなされました。

この記事についてのお問い合わせ

総務部 広報広聴課 広聴グループ
電話:017-734-9138  FAX:017-734-8031

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする