ホーム > アナタの声を県政へ > 県民対話集会「#あおばな」開催概要(令和6年度第4四半期分)

関連分野

更新日付:2025年3月28日

県民対話集会「#あおばな」開催概要(令和6年度第4四半期分)

ロゴ
 青森県内で活動する団体等の方々のもとに知事が出向き、県民の声を聴く対話集会を開催しています。
 令和6年度第4四半期(1月~3月)の開催状況は以下のとおりです。

統合病院浜田地区協議会(令和7年3月23日(日)開催)

 青森市浜田福祉館で、町会長の方々と「統合新病院について」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 統合新病院の整備に向けた様々な課題の解決方法について対話したほか、高齢者の居場所づくりや民生委員・児童委員の担い手不足などについても活発な意見交換がなされました。

ネクスト上郷(令和7年3月21日(金)開催)

 旧田子町立上郷小学校で、地域活性化に取り組む団体スタッフの方々と「伝えていくべき地域の魅力と郷土愛」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 閉校校舎を活用した地域活性化について対話したほか、若者の県内定着・還流促進や仕事づくりによる所得向上などについても活発な意見交換がなされました。

五所川原商工会議所青年部(令和7年3月18日(火)開催)

 五所川原商工会館で、商工会議所の方々と「【人口減少】中小企業としての向き合い方、地域との関わり方」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 若者の県内定着・還流促進について対話したほか、県内への企業誘致やSNSを活用した情報発信などについても活発な意見交換がなされました。

株式会社リモットさん(令和7年3月18日(火)開催)

 五所川原市民学習情報センターで、リモートワーク業務に携わる方々と「場所や時間に縛られないデジタルを活用した女性・ママ達の働き方」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 県内における在宅ワーク・リモートワークの普及拡大について対話したほか、女性が社会で活躍できるための環境整備や不登校の子どもたちの居場所づくりなどについても活発な意見交換がなされました。

博労町町会 心の縁側「いきいきサロン」(令和7年3月10日(月)開催)

 青森市の青森バプテスト教会 礼拝堂で、町会の方々と「楽しく生きよう!高齢化社会」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 高齢者の生きがいづくりについて対話したほか、町内会の担い手の確保や地域コミュニティの活性化、一人暮らし世帯の見守り対策などについても活発な意見交換がなされました。

ジビエベースあおもり(令和7年3月9日(日)開催)

 青森市のねぶたの家ワ・ラッセで、ジビエの利活用やハンター確保に取り組む方々と「将来の青森県の狩猟業界」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 県内におけるジビエの消費拡大について対話したほか、ハンターの育成や処遇改善、ジビエを活用したエコツーリズムなどについても活発な意見交換がなされました。

大鰐スキー倶楽部(令和7年2月25日(火)開催)

 大鰐温泉スキー場 雨池スキーコミュニティーセンターで、スキー指導や町の地域活性化などに携わる方々と「青森県のスキー振興と大鰐温泉スキー場の役割」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 スキーや雪による観光振興について対話したほか、景観を重視したスキーの町の活性化や子どもを中心としたスキー人口の拡大などについても活発な意見交換がなされました。

しんごうグリーン・ツーリズム協議会(令和7年2月18日(火)開催)

 新郷村の新郷温泉館で、観光・産業振興に取り組む方々と「地域活性化を農家民泊から~第二のふるさと 青森のとっちゃ・かっちゃを目指して~」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 農家民泊の推進について対話したほか、他地域との交流を通じた関係人口の創出や廃校の利用による地域活性化などについても活発な意見交換がなされました。

南部藩都市開発ユニットDASUKEYO(令和7年2月18日(火)開催)

 八戸市の喫茶へバナで、八戸市を中心としたまちづくりに取り組む方々と「若者にとって魅力あるまち、まちづくり」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 地域コミュニティ活性化に対する行政の支援について対話したほか、県内の学生に対する留学支援や成長分野における企業誘致の推進、観光客向けの二次交通の充実などについても活発な意見交換がなされました。

白山台みどりのかぜ児童クラブ・西白山台みどりのもり児童クラブ(令和7年2月17日(月)開催)

 八戸市のみんなの森のはらキッズで、放課後児童支援員の方々や児童の皆さんと「児童が過ごす放課後の『今』と『今後』について」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 「こどもまんなか青森」の実現について対話したほか、放課後児童支援員向けの研修の充実や児童・生徒が冬期間に集える場所の創出などについても活発な意見交換がなされました。

ひらない活貝組(令和7年1月24日(金)開催)

 平内町勤労青少年ホームで、ホタテガイの養殖業や加工業を営む方々と「ホタテガイ養殖業の現状と未来」をテーマに対話しました。

  • 6と9
  • 対話中
  • 集合写真!
 親貝確保に向けた対策について対話したほか、養殖残さの処理における漁業者の負担軽減や成貝の付加価値向上・販路拡大などについても活発な意見交換がなされました。

この記事についてのお問い合わせ

総務部 広報広聴課 広聴グループ
電話:017-734-9138  FAX:017-734-8031

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする