ホーム > くらし・防災・環境 > よくある質問 > 宗教法人を設立したいのですが、どうすればよいのですか?
関連分野
- くらし
- ボランティア・NPO
更新日付:2024年5月8日
宗教法人を設立したいのですが、どうすればよいのですか?
回答
「宗教法人法」により文部科学大臣又は知事から、規則の認証を受けた上で、法務局に設立の登記をすることが必要です。
県では、規則の認証にあっては、事前に宗教団体の概要を説明する書類、当該年度の予算書及び過去3年間程度の決算書の写し等を提出していただき、日を改めて宗教団体の代表者等からの相談に応じることになります。
宗教団体は、次の3つを主たる目的とし、礼拝施設を備えていることを必要とします。
○宗教の教義をひろめること
○儀式行事を行うこと
○信者を教化育成すること
宗教団体が宗教法人となるには、さらに主に次の要件を満たす必要があります。
○宗教団体に専任の聖職者がいること
○信者が相当多数いること
○財産目録、収支計算書、議事録、信者名簿等が適正に作成されるなど、法人となるにふさわしい団体運営能力が備わっていること
○境内地及び境内建物が分離独立した当該団体自身のものであること
法人設立の事前相談により宗教団体が法人設立の要件等を備えていれば、宗教団体の内部手続(設立会議、規則の作成、信者等に対する公告等)が完了後、規則認証申請の手続を行っていただくことになります。