ホーム > 観光・文化・歴史(県史)・自然 > よくある質問 > 傷ついた野生鳥獣を保護したときはどうすればよいのですか?
関連分野
- くらし
- 自然保護
更新日付:2024年5月14日
傷ついた野生鳥獣を保護したときはどうすればよいのですか?
回答
県は平内町にある青森県鳥獣保護センターと、弘前市及び八戸市の2地区の動物病院で傷病鳥獣の保護収容にあたっています。
傷病鳥獣を発見した場合、その地域を所管する地域県民局地域農林水産部まで連絡をいただければ、担当職員が保護に伺い、鳥獣保護センター又は動物病院に搬送します。
また、夜間・土日・祝日は対応しておりませんので、休日明けに連絡してください。
なお、有害性の高い鳥獣として多くの個体が捕獲されているカラス類、カルガモ、スズメ、キジバト、ドバト、ムクドリ、カワウ、ノウサギ、サル、クマ、タヌキ、キツネ、アライグマ、ニホンジカ、イノシシ等は原則として保護の対象としていません。(これらの鳥獣は自然生態系のサイクルの中で対応していくこととなります)
【保護したときの連絡先】
- 青森市・東津軽郡:東青地域県民局地域農林水産部 電話:017-734-9963
- 弘前市・黒石市・平川市・中津軽郡・南津軽郡:中南地域県民局地域農林水産部 電話:0172-32-1311(内線263)
- 八戸市・三戸郡:三八地域県民局地域農林水産部 電話:0178-27-5111(内線342)
- 五所川原市・つがる市・北津軽郡・西津軽郡:西北地域県民局地域農林水産部 電話:0173-72-6613
- 十和田市・三沢市・上北郡:上北地域県民局地域農林水産部 電話:0176-22-8111(内線281)
- むつ市・下北郡:下北地域県民局地域農林水産部 電話:0175-22-8581(内線244)