ホーム > しごと・産業 > よくある質問 > 口蹄疫とはなんですか?
関連分野
- くらし
- 畜産業
更新日付:2019年5月27日
口蹄疫とはなんですか?
回答
口蹄疫とは、口蹄疫ウイルスの感染による偶蹄類(牛、豚、羊、山羊等)の伝染病で、「家畜伝染病予防法」の家畜伝染病に指定されており、万一発生した場合は、同法に基づく防疫措置がとられます。
成長した家畜での死亡率は低いものの、伝染力が極めて強く、世界的に最も警戒すべき伝染病の一つです。
口蹄疫ウイルスに感染すると、発熱やよだれ、口の中や蹄の付け根などに水疱(水ぶくれ)ができたりするなどの症状がみられます。
なお、口蹄疫にかかった牛などの肉を食べて人が病気になることはありませんが、ウイルスが靴などに付着し、他の地域に口蹄疫を広げる可能性があります。
関連ホームページ
- 口蹄疫に関する情報(畜産課)