ホーム > 組織でさがす > 人事委員会 > 仕事紹介 「畜産」
更新日付:2025年3月3日 青森県人事委員会事務局
仕事紹介 「畜産」

東青地域県民局 地域農林水産部
≫ 経歴
平成30年度 上北地域県民局 地域農林水産部
令和 3年度 農林水産部 畜産課
令和 6年度 現所属
現在の主な業務
肉用牛(黒毛和種・日本短角種)や中小家畜(養豚・養鶏)、養蜂の振興に関する業務を担当しています。デスクワークだけではなく、現場で生産者の皆さんと直接お話をすることが多いです。
肉用牛(黒毛和種・日本短角種)や中小家畜(養豚・養鶏)、養蜂の振興に関する業務を担当しています。デスクワークだけではなく、現場で生産者の皆さんと直接お話をすることが多いです。
仕事をする上で心掛けていることは?
生産者の皆さんとの信頼関係を築くために、積極的に現地に足を運び、コミュニケーションをとることを心掛けています。些細な会話の中には生産者の皆さんの悩みや不安などのヒントが隠れているので、視野を広げて相手の話をしっかりと聞くことを意識しています。
生産者の皆さんとの信頼関係を築くために、積極的に現地に足を運び、コミュニケーションをとることを心掛けています。些細な会話の中には生産者の皆さんの悩みや不安などのヒントが隠れているので、視野を広げて相手の話をしっかりと聞くことを意識しています。
8:30 | 朝礼、業務開始、メールチェック |
10:00 | 畜産農家巡回 |
12:00 | 昼休み |
13:30 | 飼料作物現地調査 |
15:30 | 帰庁、資料整理 |
17:15 | 業務終了 |
農林水産部 畜産課
≫ 経歴
平成31年度 上北地域県民局 地域農林水産部
令和 4年度 現所属
現在の主な業務
青森県における畜産業の振興が仕事で、現在は酪農・養豚・養鶏を担当しています。
酪農では酪農家が生産する生乳の乳質のデータを分析するための体制作りや、研修会の開催などを行っており、養鶏では地鶏である「青森シャモロック」のブランド管理などの業務を行っています。
青森県における畜産業の振興が仕事で、現在は酪農・養豚・養鶏を担当しています。
酪農では酪農家が生産する生乳の乳質のデータを分析するための体制作りや、研修会の開催などを行っており、養鶏では地鶏である「青森シャモロック」のブランド管理などの業務を行っています。
仕事をする上で心掛けていることは?
青森県の強みを活かした、畜産業の発展を目指しています。先輩から「農家のために何かをしてあげるという目線ではなく、一緒に作っていくという目線が大事」と教わり、常に意識しています。そのために、農家や関係者の声を聞くことと、現場を見ることができる職員になりたいと考えています。
青森県の強みを活かした、畜産業の発展を目指しています。先輩から「農家のために何かをしてあげるという目線ではなく、一緒に作っていくという目線が大事」と教わり、常に意識しています。そのために、農家や関係者の声を聞くことと、現場を見ることができる職員になりたいと考えています。
上北地域県民局 地域農林水産部
≫ 経歴
平成30年度 農林水産部 畜産課
令和 2年度 現所属
「青森県の畜産振興に向けて、一緒に働ける日を楽しみにしています。」
現在の主な業務
畜産農家の機械導入に関する補助事業や、高病原性鳥インフルエンザなどの特定家畜伝染病の防疫対策を担当しています。万が一、家畜伝染病が発生した際に、被害を最小限に抑え、感染拡大を防止するため、日頃から関係機関との打合せや現地確認をしています。
畜産農家の機械導入に関する補助事業や、高病原性鳥インフルエンザなどの特定家畜伝染病の防疫対策を担当しています。万が一、家畜伝染病が発生した際に、被害を最小限に抑え、感染拡大を防止するため、日頃から関係機関との打合せや現地確認をしています。
青森県職員として働くことの魅力は?
自分の知識や経験を、青森県民のために役立てられるところだと思います。
特に技術職であれば、大学等で学んだ知識や経験を生かして、現場に役立つ施策を考えることもできます。私も畜産職として、あおもり和牛や青森シャモロックなどの県産畜産物をさらに盛り上げていけるよう、頑張ります。
自分の知識や経験を、青森県民のために役立てられるところだと思います。
特に技術職であれば、大学等で学んだ知識や経験を生かして、現場に役立つ施策を考えることもできます。私も畜産職として、あおもり和牛や青森シャモロックなどの県産畜産物をさらに盛り上げていけるよう、頑張ります。