ホーム > 組織でさがす > 環境エネルギー部 > 資源循環推進課 > 県民総参加で取り組もう!「雑がみの資源回収」
関連分野
- くらし
- 環境・エコ
更新日付:2023年2月2日 資源循環推進課
県民総参加で取り組もう!「雑がみの資源回収」
「雑がみ・その他紙」のリサイクルが遅れています
青森県では、「紙ごみ」のリサイクルが遅れており、全国平均の約7割程度にとどまっています。
全国下位レベルにある青森県のごみ排出量・リサイクル率を改善するためには、 菓子類やティッシュペーパーなどの空箱や封筒など、 【雑がみ・その他紙】 のリサイクルを強化することが重要です。
このページを参考に、雑がみのリサイクルについて再確認しましょう!
※お住まいの市町村によって、紙ごみの種類や回収方法が異なりますので、市町村のごみカレンダーなどで確認をお願いします。
全国下位レベルにある青森県のごみ排出量・リサイクル率を改善するためには、 菓子類やティッシュペーパーなどの空箱や封筒など、 【雑がみ・その他紙】 のリサイクルを強化することが重要です。
このページを参考に、雑がみのリサイクルについて再確認しましょう!
※お住まいの市町村によって、紙ごみの種類や回収方法が異なりますので、市町村のごみカレンダーなどで確認をお願いします。
雑がみ・その他紙ってどんなもの?
「雑がみ・その他紙」は、例えばこのような紙類です。

※お住まいの市町村によって紙ごみの種類や分別方法が異なりますので、ごみカレンダーなどでチェックしましょう!
「雑がみ・その他紙」の上手なまとめ方
小さな雑がみは、古封筒や紙袋に入れてまとめると便利です。

※お住まいの市町村によって回収の方法が異なりますので、ごみカレンダーなどでチェックしましょう!
「雑がみ・その他紙」として回収できないものもあります
次に挙げるようなものは、「雑がみ・その他紙」として回収できませんので、注意してください!

どこに持って行けばいいの?
「雑がみ・その他紙」などの古紙は、各市町村で指定した回収場所に持って行きましょう。その他に、資源回収業者の御協力により県内14か所に設置された古紙リサイクルセンターや独自に回収ボックスを設置しているスーパー等もご利用ください。
古紙リサイクルセンターについての詳細は、「【古紙回収】古紙リサイクルセンターをご利用ください」ページをご確認ください。
古紙リサイクルセンターについての詳細は、「【古紙回収】古紙リサイクルセンターをご利用ください」ページをご確認ください。
ごみの減量とリサイクル率向上のために一人ひとりが取り組もう
「ごみ」はすべての県民が排出者になるものであり、ちょっとしたライフスタイルの見直しで減らすことができます。
ごみの減量とリサイクル率向上のために

一 紙ごみの分別を増やし、雑がみ(その他紙)の資源回収に協力しよう。
一 生ごみの水切り、食品ロスの削減を心がけよう。
一 衣類のリユース・リサイクルに協力しよう。
一 集団回収やスーパーなどの店頭回収等を上手に利用しよう。
「もったいない」を合言葉に皆さんも一緒に取り組み、全国下位レベルからの早期脱却を目指しましょう!
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
【現在作業中】R6の問い合わせ先です
環境政策課 循環型社会推進グループ
環境政策課 循環型社会推進グループ
電話:017-734-9249
FAX:017-734-8065