ホーム > 組織でさがす > 県土整備部 > 河川砂防課 > がけ崩れって?
関連分野
- くらし
- 河川・砂防・海岸・ダム
更新日付:2017年6月5日 河川砂防課
がけ崩れって?

地中にしみこんだ水分が土の抵抗力を弱め、雨や地震等の影響によって、急激に斜面が崩れ落ちる現象をがけ崩れといいます。がけ崩れは突然起きるため、人家の近くで起きると逃げ遅れる人も多く、死者の割合も多くなっています。
がけ崩れの起こるおそれのある箇所のうち、人家等がある箇所および人家等が建設される可能性のある箇所を「急傾斜地崩壊危険箇所」と呼び、青森県には2,812の危険箇所があります。
がけ崩れの起こるおそれのある箇所のうち、人家等がある箇所および人家等が建設される可能性のある箇所を「急傾斜地崩壊危険箇所」と呼び、青森県には2,812の危険箇所があります。
がけ崩れ災害(六角区域被災状況:三戸郡五戸町)
- 平成11年10月28日発生