ホーム > 組織でさがす > 県土整備部 > 河川砂防課 > 要配慮者利用施設の避難確保計画の作成について(土砂災害警戒区域内、浸水想定区域内などに立地する施設)
関連分野
- くらし
- 河川・砂防・海岸・ダム
更新日付:2021年3月24日 河川砂防課
要配慮者利用施設の避難確保計画の作成について(土砂災害警戒区域内、浸水想定区域内などに立地する施設)
要配慮者利用施設の避難確保計画の作成・避難訓練の実施が義務づけされています
避難確保計画の作成及び提出、避難訓練の実施報告につきましては、各市町村へお問い合わせください。
水防法及び土砂災害防止法に基づく要配慮者利用施設避難確保計画(以下「避難確保計画」といいます)の作成が行いやすいよう、「避難確保計画様式」や「避難確保計画の作成を市町村へ報告する様式(案)」などのひな形をダウンロードできるようしていますので、ご利用ください。
水防法及び土砂災害防止法の改正により、対象となる施設(「要配慮者利用施設」といいます)は、避難確保計画の作成・避難訓練の実施が義務化となっています。
「避難確保計画様式」や「避難確保計画の作成を市町村へ報告する様式(案)」のデータは、下記の「関連ファイルのダウンロード」からご覧ください。
「関連ファイルのダウンロード」
医療施設 避難確保計画様式(対象災害:水害及び土砂災害)(ひな形:エクセルシート)
[822KB]
学校 避難確保計画様式(対象災害:水害及び土砂災害)(ひな形:エクセルシート)
[825KB]
社会福祉施設 避難確保計画様式(対象災害:水害及び土砂災害)(ひな形:エクセルシート)
[771KB]
避難確保計画の作成を市町村へ報告する様式(案)(ひな形:ワード)
[36KB]
避難確保計画作成の手引き解説編
[5331KB]
※ また、「避難確保計画」は、既存の「非常災害対策計画」や「消防計画」などに必要事項を追記して作成できます。
既存計画への追記(追加)による「避難確保計画」の作成例(記載例)のデータは、下記の「リンク先」をご覧ください。
「リンク先」
既存計画(「非常災害対策計画」、「消防計画」)への追記(追加)による「避難確保計画」の作成(土砂災害時または洪水時など)
※ 関連する国土交通省のホームページなど
要配慮者利用施設における避難確保計画作成事例集(水害・土砂災害)
(全国3施設における(1)検討手順、(2)作成上留意すべきポイント、(3)作成した避難確保計画を掲載)
(下記の内閣府防災情報のホームページからダウンロードしてください。)
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/pdf/hinanjireishu.pdf(外部サイトへリンク)
「避難確保計画に関わる各種手引き・様式」や、「水害・土砂災害に係る要配慮者利用施設に
おける避難計画に係る点検マニュアル」などについては、下記の国土交通省のホームページからダウンロードできますので、ご活用ください。
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/bousai-gensai-suibou02.html(外部サイトへリンク)
水防法及び土砂災害防止法に基づく要配慮者利用施設避難確保計画(以下「避難確保計画」といいます)の作成が行いやすいよう、「避難確保計画様式」や「避難確保計画の作成を市町村へ報告する様式(案)」などのひな形をダウンロードできるようしていますので、ご利用ください。
水防法及び土砂災害防止法の改正により、対象となる施設(「要配慮者利用施設」といいます)は、避難確保計画の作成・避難訓練の実施が義務化となっています。
「避難確保計画様式」や「避難確保計画の作成を市町村へ報告する様式(案)」のデータは、下記の「関連ファイルのダウンロード」からご覧ください。
「関連ファイルのダウンロード」
医療施設 避難確保計画様式(対象災害:水害及び土砂災害)(ひな形:エクセルシート)

学校 避難確保計画様式(対象災害:水害及び土砂災害)(ひな形:エクセルシート)

社会福祉施設 避難確保計画様式(対象災害:水害及び土砂災害)(ひな形:エクセルシート)

避難確保計画の作成を市町村へ報告する様式(案)(ひな形:ワード)

避難確保計画作成の手引き解説編

※ また、「避難確保計画」は、既存の「非常災害対策計画」や「消防計画」などに必要事項を追記して作成できます。
既存計画への追記(追加)による「避難確保計画」の作成例(記載例)のデータは、下記の「リンク先」をご覧ください。
「リンク先」
既存計画(「非常災害対策計画」、「消防計画」)への追記(追加)による「避難確保計画」の作成(土砂災害時または洪水時など)
※ 関連する国土交通省のホームページなど
要配慮者利用施設における避難確保計画作成事例集(水害・土砂災害)
(全国3施設における(1)検討手順、(2)作成上留意すべきポイント、(3)作成した避難確保計画を掲載)
(下記の内閣府防災情報のホームページからダウンロードしてください。)
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/pdf/hinanjireishu.pdf(外部サイトへリンク)
「避難確保計画に関わる各種手引き・様式」や、「水害・土砂災害に係る要配慮者利用施設に
おける避難計画に係る点検マニュアル」などについては、下記の国土交通省のホームページからダウンロードできますので、ご活用ください。
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/bousai-gensai-suibou02.html(外部サイトへリンク)
避難確保計画に関連する情報
※ 青森県内の各市町村が公表している土砂災害・洪水ハザードマップは、下記のリンク先からご確認いただけます。
青森県 各市町村公表の土砂災害ハザードマップ
青森県 各市町村公表のハザードマップ(防災危機管理課)
青森県 各市町村公表の土砂災害ハザードマップ

青森県 各市町村公表のハザードマップ(防災危機管理課)
※ 「土砂災害警戒情報」の発表状況については、下記のリンク先をご覧ください。
「土砂災害警戒情報システム」
※ 「土砂災害警戒情報システム」の画面で、「土砂災害危険度補足情報」をクリックすると、下記のメッシュ画面が表示されます。
5km及び1km四方の領域(メッシュ)ごとに、「今後の情報等に留意」・「注意」・「警戒」・「非常に危険」・「極めて危険」の5つの階級で表示します。
ツイッター(SNS)を活用した土砂災害警戒情報等の投稿配信について
青森県内の登録した地域に大雨特別警報・大雨警報もしくは土砂災害警戒情報が発表・解除された時にメールでお知らせするサーヒ゛ス
避難判断などにご活用ください。
「土砂災害警戒情報システム」

※ 「土砂災害警戒情報システム」の画面で、「土砂災害危険度補足情報」をクリックすると、下記のメッシュ画面が表示されます。
5km及び1km四方の領域(メッシュ)ごとに、「今後の情報等に留意」・「注意」・「警戒」・「非常に危険」・「極めて危険」の5つの階級で表示します。
ツイッター(SNS)を活用した土砂災害警戒情報等の投稿配信について
青森県内の登録した地域に大雨特別警報・大雨警報もしくは土砂災害警戒情報が発表・解除された時にメールでお知らせするサーヒ゛ス
避難判断などにご活用ください。
- 青森県土砂災害警戒情報システムのメッシュ画面(危険度別に色分けした領域を示している画面)
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
河川砂防課
電話:017-734-9670(砂防グループ)
017-734-9662(企画・防災グループ) FAX:017-734-8191
017-734-9662(企画・防災グループ) FAX:017-734-8191