ホーム > 組織でさがす > 県土整備部 > 河川砂防課 > 青森県の主な放水路
関連分野
- くらし
- 河川・砂防・海岸・ダム
更新日付:2017年10月31日 河川砂防課
青森県の主な放水路

・土淵川放水路
土淵川(つちぶちがわ)は、弘前市の久渡寺山に源を発し、弘前市撫牛子地先で岩木川支川の平川に合流する、流路延長 14.7 km 流域面積 38.5 ㎢ の一級河川です。過去には昭和50年、52年等に弘前市の中心市街地で浸水被害が発生したことから、市街地を迂回して直接岩木川に洪水を導く放水路を整備しました。
【昭和57年完成 延長L=3,120 m(うちトンネル区間L=2,474 m)】
【昭和57年完成 延長L=3,120 m(うちトンネル区間L=2,474 m)】
- 土淵川放水路 航空写真
- 土淵川 S50浸水
- 土淵川放水路 平面図
・小川放水路
小川(おがわ)は、むつ市の恐山屏風山に源を発し、むつ市小川町地先で田名部川に合流する、流路延長 9.2 km 流域面積 9.3 ㎢ の二級河川です。過去には、昭和56年、平成6年等に、むつ市田名部地区の中心市街地で浸水被害が発生したことから、迂回して直接田名部川に洪水を導く放水路を整備しました。
【平成18年完成、延長L=2,150 m(うちトンネル区間L=675 m)】
【平成18年完成、延長L=2,150 m(うちトンネル区間L=675 m)】
- 小川放水路 航空写真
- 小川 H06浸水
- 小川放水路 平面図
・浅水川放水路
浅水川(あさみずがわ)は、三戸町野沢平付近に源を発し、八戸市尻内地先で馬淵川に合流する、流路延長 35.0 km 流域面積 127.3 ㎢ の一級河川です。過去には平成2年、平成11年等に、JR八戸駅周辺の人家密集地で浸水被害が発生したことから、迂回して直接馬淵川に洪水を導く放水路を整備しました。
【平成15年完成、延長L= 3,508 m】
【平成15年完成、延長L= 3,508 m】
- 浅水川放水路 航空写真
- 浅水川 H11浸水
- 浅水川放水路 平面図
・土橋川放水路
土橋川(つちはしがわ)は、八戸市城下地先で馬淵川に合流する、流路延長 10.1 km 流域面積 11.6 ㎢ の一級河川です。過去には平成11年、平成13年等に、八戸市売市地区の人家密集地で浸水被害が発生したことから、迂回して直接馬淵川に洪水を導く放水路を整備しました。
【平成21年完成、延長L= 1,420 m(うちトンネル区間L=1,134 m)】
【平成21年完成、延長L= 1,420 m(うちトンネル区間L=1,134 m)】
- 土橋川放水路 航空写真
- 土橋川 H11浸水
- 土橋川放水路 平面図