ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 中南保健所 > 働き盛り世代の歯周病予防

関連分野

更新日付:2025年2月28日 中南保健所

働き盛り世代の歯周病予防

~生活習慣を改善して歯周病を予防しよう~

 日本人の2人に1人がかかっていると言われる歯周病は、気が付かないうちに徐々に進行していくことから「沈黙の病気」とも言われており、歯を失う一番の原因になっています。また、糖尿病や循環器疾患(脳卒中、心筋梗塞等)など、全身の様々な病気とも関連があります。歯周病は、口腔内の環境(歯垢や歯石等)のほか、喫煙や食生活、ストレスなどとも関係が深く、これらの生活習慣の改善によって予防することができます。
 当保健総室では、歯周病予防のための生活習慣改善のポイントをまとめたリーフレットを作成しましたので、ご活用ください。

  • 歯科保健リーフレット(表)
    歯科保健リーフレット(表)
  • 歯科保健リーフレット(裏)
    歯科保健リーフレット(裏)

~歯科健診を受けましょう~

 歯周病予防には、歯磨きや生活習慣の改善だけではなく、プロの力も必要です。定期的に歯科医院を受診し、歯磨きでは行き届かない部分は専門器具でクリーニングをしてもらいましょう。
 市町村では、20・30・40・50・60・70歳を対象に成人歯科健診(歯周病検診)を実施しています。対象の方は、無料で歯周病検診を受けることができます。
 実施方法等詳細は市町村ホームページをご覧ください。

弘前市(健康こども部健康増進課ホームページ)

黒石市(健康推進課ホームページ)

平川市(子育て健康課ホームページ)

藤崎町(福祉課ホームページ)

大鰐町(保健福祉課ホームページ)

板柳町(健康推進課ホームページ)

※西目屋村、田舎館村にお住まいの方は、市町村へ直接お問い合わせ下さい。

~従業員の歯と口の健康を守ろう~

 歯周病は歯周病菌の感染により、歯ぐきの腫れや出血など、歯肉に影響をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。また、お口の中だけの問題ではなく、全身疾患とも深い関わりがあることから、仕事にも大きく影響してしまう可能性があります。
 当保健総室では、生活習慣病対策として職域の歯周病予防に取り組んでおり、その一環として、歯科保健リーフレットを作成いたしました。事業所代表者の皆様に生活習慣病との関連が深い歯周病についてご理解いただき、歯周病予防で健康と業績アップの両立を目指しましょう!

  • 歯科保健リーフレット(表)
    歯科保健リーフレット(表)
  • 歯科保健リーフレット(裏)
    歯科保健リーフレット(裏)

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

【現在作業中】R6の問い合わせ先です
弘前保健所 健康増進課
〒036-8356 弘前市大字下白銀14-2 青森県弘前健康福祉庁舎2階
電話:0172-33-8521  FAX:0172-33-8524

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする