ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 医療薬務課 > 小児救急医療輪番体制について
関連分野
- くらし
- 医療薬務
更新日付:2022年4月1日 医療薬務課
小児救急医療輪番体制について
休日や夜間における小児救急患者の医療を確保するために、急患診療所や協力病院が診療を分担し、いつでも安心して救急医療が受けられる体制を構築しています。
津軽地域では、小児救急の輪番体制を運営しています。
津軽地域では、小児救急の輪番体制を運営しています。
休日・夜間の受診方法
平日・土曜日(19時~22時30分)、休日(10時~16時/19時~22時30分)の時間帯は、弘前市急患診療所(TEL:0172-34-1131)で診察を受けられます。上記以外の時間帯には、弘前市内の2病院が交代で診察を行っておりますので、医療機関紹介電話にその日の当番病院をお問い合わせください。
◆詳細は下記リーフレット等をご覧ください。
・津軽地域小児救急医療体制リーフレット
[415KB]
◆「平日休めない」や「日中は用事がある」等々を理由とし、休日や夜間における救急外来の安易な受診が増加しています。
すぐ受診したほうがいいのか迷ったら、子ども医療電話相談に電話してみましょう。
【こども医療でんわ相談】
・#8000または017-722-1152
・小児科医師、看護師からお子さんの症状に応じたアドバイスが受けられます。
・相談対応時間
○平 日: 18時00分 ~ 翌朝 8時00分まで
○土曜日: 13時00分 ~ 翌朝 8時00分まで
○日祝日: 8時00分 ~ 翌朝 8時00分まで(24時間)
※8/13、12/29~1/3は日曜日祝日と同様の対応となります。
◆詳細は下記リーフレット等をご覧ください。
・津軽地域小児救急医療体制リーフレット
![PDFファイル](../../../images/main/ico_pdf.gif)
◆「平日休めない」や「日中は用事がある」等々を理由とし、休日や夜間における救急外来の安易な受診が増加しています。
すぐ受診したほうがいいのか迷ったら、子ども医療電話相談に電話してみましょう。
【こども医療でんわ相談】
・#8000または017-722-1152
・小児科医師、看護師からお子さんの症状に応じたアドバイスが受けられます。
・相談対応時間
○平 日: 18時00分 ~ 翌朝 8時00分まで
○土曜日: 13時00分 ~ 翌朝 8時00分まで
○日祝日: 8時00分 ~ 翌朝 8時00分まで(24時間)
※8/13、12/29~1/3は日曜日祝日と同様の対応となります。
![こども医療でんわ相談](../../../soshiki/kenko/iryo/img/kodomo_iryo_4.png)
津軽地域小児救急医療輪番体制
協力病院 | ・津軽保健生活協同組合健生病院 ・国立病院機構弘前総合医療センター |
診療日・診療時間 | ・平 日: 17時00分 ~ 翌朝 8時30分 ・土曜日: 8時30分 ~ 翌朝 8時30分 ・日祝日: 8時30分 ~ 翌朝 8時30分 ※「休日」にあたる日は、すべての日曜日と祝日(振替休日を含む)、12月31日~1月3日です。 |
お問い合わせ(医療機関紹介電話) | 0172-32-3999(弘前消防本部) |