ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 西北地域県民局地域健康福祉部保健総室(五所川原保健所) > 「けし」の見分け方〜植えてはいけない種類があります〜
関連分野
- くらし
- 環境・エコ
更新日付:2007年7月14日 西北地域県民局地域健康福祉部保健総室(五所川原保健所)
「けし」の見分け方〜植えてはいけない種類があります〜
Q1.「植えてはいけないけし」とは?
ケシ(ソムニフェルム種)
- 花の色: 赤色・桃色・薄紫色・白色(組合せのものもあり)
- 花びら: 八重・一重
- 毛 : 無い・少ない
- 葉 : キャベツの葉に似た、白っぽい緑色
- 他に、「植えてはいけないけし」として、アツミゲシ(セティゲルム種)、ハカマオニゲシがあります。
Q2.なぜ植えてはいけないの?
「植えてはいけないけし」は、法律で栽培が禁止されています。
春から夏にかけて鮮やかな花を咲かせるため、ガーデニング用として、誤って「植えてはいけないけし」が栽培されている事があります。
生えている場合は、すぐに抜き取ってゴミとして処分してください。
見分けがつかないという方は、保健所までご連絡お願いします。
「植えてはいけないけし」を栽培し続けた場合、警察への通報もあり得ますので、ご注意願います。
春から夏にかけて鮮やかな花を咲かせるため、ガーデニング用として、誤って「植えてはいけないけし」が栽培されている事があります。
生えている場合は、すぐに抜き取ってゴミとして処分してください。
見分けがつかないという方は、保健所までご連絡お願いします。
「植えてはいけないけし」を栽培し続けた場合、警察への通報もあり得ますので、ご注意願います。
Q3.それでは、「植えてもよいけし」は?
オニゲシ
- 花の色: オレンジ色・朱色
-
花びら:
4〜6枚
根本に黒紫の斑点があるものもある。 - 毛 : 全体が白い毛で覆われている
-
葉 :
濃い緑色
深い切れ込みがある
- 他に、「植えてもよいけし」として、アイスランドポピーやヒナゲシがあります。