ホーム > 組織でさがす > 危機管理局 > 防災危機管理課 > 県民みんなで!「あおもり防災チャレンジ」
関連分野
更新日付:2025年3月5日 防災危機管理課
県民みんなで!「あおもり防災チャレンジ」
あおもり防災チャレンジとは?
「地震や津波が来たら、どうすればいいの?」「普段からの備えが大事というけれど、何を備えたらいいの?」など、何か行動を起こさねばと思いつつ、なかなかその機会がないという方も多いのではないでしょうか。
「いざというとき」に備えていただけるよう、県では県民のみなさまに一斉に訓練や防災に関する取組をしていただく期間を設けることにしました。
自分や大切な人の命を守るため、訓練への積極的な参加や、備蓄品の準備・確認をお願いします。
チャレンジの内容
防災の気運を高めるため、県では今年の11月5日(火)津波防災の日から11月24日(日)までの期間を「あおもり防災ウィーク」とし、県全体で訓練等を実施することにしました。
この期間に、御家庭や職場などで訓練や防災に関する取組にチャレンジしてみましょう!
【あおもり防災チャレンジの例】
○11月15日(金)午前9時に県下一斉で行う「シェイクアウト訓練」にチャレンジ
○いざというときの備蓄品の確認にチャレンジ
御家庭や職場などで無理なく取り組める範囲で、あおもり防災チャレンジへの参加をお願いします。
シェイクアウト訓練に参加! ※令和6年度は終了しました
1 訓練日時
令和6年11月15日(金)午前9時
※防災行政無線、緊急速報メールなど各自治体が災害発生時の伝達手段として用いる方法により開始します。
2 訓練想定
上記日時に、「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震」が発生し、大津波警報が発表されたとの想定
3 訓練実施例
県民(各家庭、企業等)のみなさまには、例えば、
〇 机やテーブルの下に隠れる
〇 クッションやかばんで頭を守る
などできる範囲での参加をお願いします。

シェイクアウト訓練とは
シェイクアウト訓練(身体保護訓練)は、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練であり、一定の場所に集まる必要もなく、参加の意思さえあれば「場所を問わない」、「時間がかからない」、「家庭、学校、職場の実態に応じて実施できる」といった特徴を持っています。
地震発生時、自分の身を守るためには、日頃からの訓練が必要不可欠です。
また、安全確保行動を身につけるだけでなく、この訓練を通じて地域、学校、職場などの組織が、非常時の対策の見直しやケガを防ぐための身の回りの安全対策をとるように促すことも目的としています。
家庭や職場などで防災チャレンジ!
あおもり防災ウィーク期間中に、この機会だからできる防災に関する取組にチャレンジしてみましょう。
また、シェイクアウト訓練と一緒に取り組むことで、取組効果をさらに高めましょう。
例えば、
○ お住まいの市町村のハザードマップ確認
○ 避難場所の確認
○ 避難ルートの確認
○ 備蓄物資の確認
○ 家具類の転倒防止
○ 緊急時における連絡先の確認
など、無理なく取り組める範囲で、あおもり防災チャレンジへの参加をお願いします。
令和6年度実施状況
令和6年度から初めて開催したあおもり防災ウィークでは、個人・家族や民間団体、学校、企業など計10,593人(登録件数288件)の方に参加登録をいただき、シェイクアウト訓練や避難ルート・備蓄品の確認、緊急時連絡体制の確認など、様々な形で防災について考え、自助・共助を強化する機会となりました。
また、県庁では市町村、消防、自衛隊等と連携した県災害対策本部運営訓練を実施し、地震発災時の初動対応を確認するとともに、市町村では津波避難訓練(対象:沿岸22市町村)や避難所開設・運営訓練、防災に関する研修・イベントなど、40市町村それぞれの特性を踏まえた訓練や取組を実施しました。
- シェイクアウト訓練(青森市)
- シェイクアウト訓練(五戸町)
- 津波避難訓練(階上町)
- 津波避難訓練(八戸市)
- 避難所開設訓練(六ヶ所村)
- 避難所運営訓練(中泊町)
- 救護訓練(深浦町)
- 救護訓練(野辺地町)
- 炊き出し訓練(三沢市)
- 炊き出し訓練(今別町)
- 備蓄品の確認(むつ市)
- 備蓄品の確認(五所川原市)
- 備蓄品の確認(横浜町)
- ドローン操作演習(蓬田村)
- 防災研修会(風間浦村)
- 災害対策本部運営訓練(県庁)
【ダイジェスト動画】令和6年度青森県地震・津波避難訓練~あおもり防災ウィーク~
令和6年度あおもり防災チャレンジにご参加いただいた皆さま
個人や学校・教育機関のほか、参加企業・団体・自主防災組織の一覧は次のとおりです。
※青森県ホームページへの掲載をご了承いただいている組織・団体名のみ掲載しています
※順不同です
-
■グループ(NPO・自主防災組織・自治会など)
青森県防災士会むつ支部、ボーイスカウト青森第1団、弘前市宮園町会自主防災会、特定非営利活動法人北東北捜索犬チーム、富田清水町会自主防災組織、一本木沢防災会、弘前市藤代自主防災会、雪野のの_Twitter@Project_Ange
■学校(保育園・幼稚園を含む)
青森県立盲学校、平川市碇ヶ関小・中学校、八戸城北病院わんぱく保育園、八戸市立八戸小学校、むつ市立川内小・中学校、階上町立階上小学校、平川市立小和森小学校、青森県立八戸商業高等学校、青森県立青森北高等学校、階上町立赤保内小学校、階上町立道仏小・中学校、舞戸子の星こども園、専門学校アレック情報ビジネス学院建築科、三沢市立上久保小学校、階上町立階上中学校、青森県立青森東高等学校、中泊町立中里小学校、八戸市立島守小学校、十和田市立南小学校、相馬こども園
■企業
青森放送株式会社、青森県消防設備保守協会、公益財団法人青森県フェリー埠頭公社、東北電力株式会社青森支店むつ営業所、株式会社エフエム青森、特別養護老人ホームすこやか苑、ホテル青森、社会福祉法人東北町社会福祉協議会、カミテック株式会社板柳工場、株式会社町田アンド町田商会、明成建販株式会社、五所川原商工会議所、リサイクル燃料貯蔵株式会社、株式会社青森資源、有限会社大畑マツダ、東北電力ネットワーク株式会社むつ電力センター、株式会社RKコンサルティング八戸支社、カーショップ日向有限会社、日本たばこ産業株式会社青森支社、JR東日本青森商業開発、株式会社北奥水道、株式会社山市建設工業、合同会社むっつのたね、株式会社成文組、株式会社山美建設、株式会社岡山建設、相和物産株式会社、社会福祉法人恵心会、三八地区(八戸漁港)水産物供給基盤機能保全工事 株式会社田名部組作業所、青森県太平洋地区(深久保工区)水産環境整備工事 株式会社田名部組作業所、張山電氣株式会社 浪岡中継ポンプ場作業場、株式会社五所川原エフエム、ATOM Works株式会社
■その他
公益社団法人隊友会青森県隊友会、NPO青森県防災士会むつ支部、東通村ひめまりもサロン、地方独立行政法人青森県産業技術センター林業研究所、五戸町商工会、ミライフルキッズデイサービス八戸中居林、公益財団法人青森県老人クラブ連合会、青森県量子科学センター、地方独立行政法人青森県産業技術センター食品総合研究所、特別養護老人ホーム見心園