ホーム > 組織でさがす > 危機管理局 > 防災危機管理課 > 広域防災拠点
関連分野
- くらし
- しごと
- 防災・危機管理・消防
更新日付:2021年2月1日 防災危機管理課
広域防災拠点
広域防災拠点とは「大規模かつ広域的な災害における活動拠点(消防等の実動部隊の一次集結、ベースキャンプ機能、災害医療活動の支援機能等)及び一次物資拠点(救援物資の中継・分配)等の防災拠点をいいます。(青森県広域防災拠点指針(平成30年3月策定))
青森県広域防災拠点指針(H30.3)
平成28年度に青森県防災対策強化検討委員会を設置し、総合的な防災対策の強化を図るため、青森県の防災対策の課題を検討・整理した上で、平成30年3月に青森県広域防災拠点指針を策定しました。
本指針では、青森県内における広域的な災害に対応可能な防災体制を構築するため、本県の広域防災拠点のあり方や必要とする機能、施設の規模、選定方法、平常時の活用方法等、基本的な考え方をとりまとめています。
▷青森県広域防災拠点指針(平成30年3月)[2475KB]
本指針では、青森県内における広域的な災害に対応可能な防災体制を構築するため、本県の広域防災拠点のあり方や必要とする機能、施設の規模、選定方法、平常時の活用方法等、基本的な考え方をとりまとめています。
▷青森県広域防災拠点指針(平成30年3月)[2475KB]
大規模災害時における広域防災拠点の確保について
青森県広域防災拠点指針に基づき、市町村の所有するスポーツ施設や公園施設を広域防災拠点として使用することとし、県内23市町村と「大規模災害発生時における広域防災拠点の確保及び使用に関する協定」を締結しています。この協定では、施設の使用に係る事務手続等をあらかじめ確認・共有するとともに、事前に使用する施設をリスト化することで、発災時における迅速な応急対応に万全を期すこととしています。
令和3年1月末現在では、市町村が所有する計193施設、県が所有する11施設の計204施設を広域防災拠点として確保しています。
令和3年1月末現在では、市町村が所有する計193施設、県が所有する11施設の計204施設を広域防災拠点として確保しています。

関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
危機管理局 防災危機管理課 防災企画グループ
電話:017-734-9181
FAX:017-734-8017
電子メール:bosaikikikanri@pref.aomori.lg.jp