ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域交通・連携課 > グローバル人財養成セミナー2014
関連分野
- くらし
- しごと
- 人づくり・地域づくり・移住
更新日付:2015年2月17日 地域交通・連携課
グローバル人財養成セミナー2014
人財きらめく青森県-トップ画面へ戻る
グローバル人財養成セミナーは、国内外のグローバル化の流れが急速に進展する中、それに対応し、世界的な視野を持ってチャレンジしていく若い人財の育成を目的として開催しています。
セミナーでは、国内外で活躍する講師陣による講座のほか、米軍基地内大学教授によるコミュニケーション能力向上のための講座、在住外国人との異文化交流などのプログラムを通して世界、日本、青森を知り、世界を相手に活躍できる人財の育成をめざしています。
平成26年度は、各分野での飛躍をめざし23名の受講生が参加しています。
セミナーでは、国内外で活躍する講師陣による講座のほか、米軍基地内大学教授によるコミュニケーション能力向上のための講座、在住外国人との異文化交流などのプログラムを通して世界、日本、青森を知り、世界を相手に活躍できる人財の育成をめざしています。
平成26年度は、各分野での飛躍をめざし23名の受講生が参加しています。
平成26年度第3回(グローバル人財養成セミナー2014)
1 日時:平成26年12月13日(土)~14日(日)
2 場所:三沢市国際交流教育センター
3 プログラム
(1日目)
・コミュニケーション能力を高める講座(第3回)、フィールドワーク
(2日目)
・コミュニケーション能力を高める講座(発表)
・講話(世界、青森を知る講座)
講師 有限会社柏崎青果代表取締役社長 柏崎 進一氏
・グループディスカッション
・閉講式
2 場所:三沢市国際交流教育センター
3 プログラム
(1日目)
・コミュニケーション能力を高める講座(第3回)、フィールドワーク
(2日目)
・コミュニケーション能力を高める講座(発表)
・講話(世界、青森を知る講座)
講師 有限会社柏崎青果代表取締役社長 柏崎 進一氏
・グループディスカッション
・閉講式
- 米軍基地内フィールドワーク
- 講座(柏崎進一氏)
- グループディスカッション
平成26年度第2回(グローバル人財養成セミナー2014)
1 日時:平成26年10月25日(土)~26日(日)
2 場所:三沢市国際交流教育センター
3 プログラム
(1日目)
・講話(世界、日本を知る講座)
講師
パスファインダーズ・ジャパン(株)代表取締役社長テルミ・ラスカウスキー氏
「グローバル化:グローバル文化と日本の文化」
鹿児島国際大学 准教授ジェフリー・アイリッシュ氏
「身近なところから」
・在札幌米国首席領事講演会
・米軍三沢基地関係者等との交流会
(2日目)
・コミュニケーション能力を高める講座(第2回)
・グループディスカッション
2 場所:三沢市国際交流教育センター
3 プログラム
(1日目)
・講話(世界、日本を知る講座)
講師
パスファインダーズ・ジャパン(株)代表取締役社長テルミ・ラスカウスキー氏
「グローバル化:グローバル文化と日本の文化」
鹿児島国際大学 准教授ジェフリー・アイリッシュ氏
「身近なところから」
・在札幌米国首席領事講演会
・米軍三沢基地関係者等との交流会
(2日目)
・コミュニケーション能力を高める講座(第2回)
・グループディスカッション
- 講座(テルミ・ラスカウスキー氏)
- 講座(ジェフリー・アイリッシュ氏)
- 在札幌米国首席領事講演会
- 米軍三沢基地内交流会
- コミュニケーション能力向上講座(第2回)
- グループディスカッション
平成26年度第1回(グローバル人財養成セミナー2014)
1 日時:平成26年9月27日(土)~28日(日)
2 場所:三沢市国際交流教育センター
3 プログラム
(1日目)
・世界、日本を知る講座
講師
国際大学副学長 信田智人氏
「2030年の世界と日本の課題」
(株)バリューHR弘前データセンター部長(元JICA東北支部長)小野修司氏
「世界65ヶ国で仕事をしてきて感じたこと」
・在住外国人との交流会
(2日目)
・コミュニケーション能力を高める講座(第1回)
・グループディスカッション
2 場所:三沢市国際交流教育センター
3 プログラム
(1日目)
・世界、日本を知る講座
講師
国際大学副学長 信田智人氏
「2030年の世界と日本の課題」
(株)バリューHR弘前データセンター部長(元JICA東北支部長)小野修司氏
「世界65ヶ国で仕事をしてきて感じたこと」
・在住外国人との交流会
(2日目)
・コミュニケーション能力を高める講座(第1回)
・グループディスカッション
- 講座(信田智人氏)
- 講座(小野修司氏)
- 交流会
- コミュニケーション能力向上講座(第1回)
- グループディスカッション