ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域交通・連携課 > 令和2年度あおもり立志挑戦塾(第13期)実施概要
関連分野
- くらし
- しごと
- 人づくり・地域づくり・移住
更新日付:2021年4月27日 地域交通・連携課
令和2年度あおもり立志挑戦塾(第13期)実施概要
人財きらめく青森県-トップ画面に戻る
あおもり立志挑戦塾-トップ画面へ戻る
令和2年度あおもり立志挑戦塾成果報告会
■場所 ウエディングプラザ・アラスカ
■次第
・成果報告(第13期生)
・講評
青森県知事 三村 申吾
塾長 寺島 実郎
コーディネーター/塾長特別補佐 佐藤 大介
・修了証授与
・記念撮影
・交流会
令和2年度第5回あおもり立志挑戦塾
■日時:令和3年2月19日(金)~20日(土)
■場所:ウエディングプラザ・アラスカ
■講演「2020年版都道府県幸福度ランキングから見る青森県」
講師:松岡 斉 氏(一般財団法人 日本総合研究所 理事長)
■寺島塾長講話
「ポストコロナへの視座~新しい資本主義の時代へ~」
■佐藤コーディネーター講話
■グループディスカッション
「人生におけるあなたの志は。」
※新型コロナウイルス感染症対策の観点から、講師の方からはオンラインで講義を行っていただいた。
- 松岡 斉 氏
- 寺島塾長
令和2年度第4回あおもり立志挑戦塾
■日時:令和3年1月23日(土)~24日(日)
■場所:ウエディングプラザ・アラスカ、青森県庁会議室
■第1部講義「地方が持つ可能性とその爆発力」
講師:西村 訓弘 氏(国立大学法人三重大学 副学長(社会連携担当)、教授)
■第2部講義「TokairikenDX」
講師:佐藤 明広 氏(東海理研株式会社 代表取締役社長)
■佐藤コーディネーター講話
■グループディスカッション
「あなたが今後挑戦したいことは?また、あなたが今それを挑戦する意義は何か。」
※新型コロナウイルス感染症対策の観点から、講師の方々からはオンラインで講義を行っていただいた。
- 西村 訓弘 氏
- 佐藤 明広 氏
令和2年度第3回あおもり立志挑戦塾
■日時:令和2年12月5日(土)~6日(日)
■場所:アピオあおもり
■第1部講義「ポストコロナ時代の新たな社会の姿」
講師:桜田 一洋 氏(国立研究開発法人理化学研究所 医科学イノベーション ハブ推進プログラム 副プログラムディレクター)
■第2部講義「多様性、デジタル、ソーシャルで行こう」
講師:米倉 誠一郎 氏(法政大学大学院教授、一橋大学イノベーション研究センター名誉教授、(一社)Creative Response-Social Innovation School学長)
■佐藤コーディネーター講話
■グループディスカッション
「リーダーシップと何か。また、あなたがリーダーシップを身につけるためにできることは何か。」
- 桜田 一洋 氏
- 米倉 誠一郎 氏
令和2年度第2回あおもり立志挑戦塾
■日時:令和2年11月7日(土)~8日(日)
■場所:ラ・プラス青い森
■第1部講義「『人間力を磨く』~自分価値を高める~」
講師:天明 茂 名誉塾長(第2代塾長)((一社)人間力大学校理事長、宮城大学名誉教授、公認会計士)
■第2部 パネルディスカッション「あおもり立志挑戦塾とは」
コーディネーター:竹内 博之 氏(塾第9期生、令和2年度あおもり立志挑戦の会会長)
パネラー:小田切 勇治 氏(塾第4期生)
パネラー:増山 彩文千 氏(塾第9期生)
パネラー:岩渕 素実 氏(塾第12期生)
■佐藤コーディネーター講話
■グループディスカッション
「青森県の魅力は?その魅力を10年後も残すためにあなたな、今何ができるか。」
- 天明 茂 名誉塾長
- パネルディスカッションの様子
令和2年度開塾式・第1回あおもり立志挑戦塾
■日時:令和2年10月2日(金)~3日(土)
■場所:ラ・プラス青い森
■開塾式
■寺島塾長講話
「コロナを超えて―日本の針路」
■佐藤コーディネーター講話
「立志挑戦は山あり谷あり~失敗、後悔、再挑戦、そしてまた苦悩。とある一期生の悪戦苦闘ウラオモテ」
■グループディスカッション
「私たちはこれまでなぜ『挑戦』してきたのか。『挑戦』することで得られるものは何か。」
- 寺島塾長
- 佐藤 大介コーディネーター/塾長特別補佐