ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 西北地域連携事務所 > 【終了しました】インバウンドおもてなしセミナーを開催します!
関連分野
- くらし
- しごと
- 県外の方
- 観光・国際交流
- 人づくり・地域づくり・移住
- イベント
- 公募・募集
更新日付:2025年1月16日 西北地域連携事務所
【終了しました】インバウンドおもてなしセミナーを開催します!

新型コロナウイルスが5類に引き下げられて以降、多くのインバウンドの方が訪れています。
しかし、受入側の意識不足や地域住民の方との摩擦などの問題が起こっている地域もあります。
そこで、西北地域県民局では、受入側のインバウンドの方へのおもてなし意識を醸成するとともに対応力の向上を目指すために、「接遇編」「異文化理解編」のセミナーをそれぞれ開催することといたしました。
インバウンドの方への対応にお困りの方、実際に使える接遇を学びたい方などぜひご参加ください!
しかし、受入側の意識不足や地域住民の方との摩擦などの問題が起こっている地域もあります。
そこで、西北地域県民局では、受入側のインバウンドの方へのおもてなし意識を醸成するとともに対応力の向上を目指すために、「接遇編」「異文化理解編」のセミナーをそれぞれ開催することといたしました。
インバウンドの方への対応にお困りの方、実際に使える接遇を学びたい方などぜひご参加ください!
~異文化理解編~インバウントおもてなしセミナー
セミナー概要

2025年2月25日(火) 13時30分~15時30分
【会場】
五所川原市民学習情報センター 大会議室
【定員】
30名
【プログラム】
(1)講演
講師:鈴木 美朝様
(八戸ゲストハウストセノイエ オーナー)
(2)ワークショップ
-
チラシは画像をクリックいただくか、こちらからもダウンロードできます。 →チラシのダウンロード
[263KB]
海外の方との交流で文化を理解しつつ、対応を学べる機会となっています!
ぜひご参加ください!
ぜひご参加ください!
- 鈴木 美朝様プロフィール
八戸ゲストハウス トセノイエ オーナー
十和田市出身。地元の高校を卒業後、法政大学社会学部へ進学。在学中にはイタリアでのインターンシップやアメリカ留学を経験。国際見本市主催会社で営業、企画、ライター業務を経験後、2022年に八戸市へJターン。多様な価値観や文 化に触れられる機会を創るべく、ゲストハウス「トセノイエ」を開業。
2023年、33年間地元の方 々に愛された「せんべい喫茶」の常連客を引き継ぎ、喫茶「へバナ」を開業。地域の若者に国際交流の機会を作るユニット「DASUKEYO GLOBAL」を立ち上げ、文化活動を通じた外国人との交流の場を創っている。
十和田市出身。地元の高校を卒業後、法政大学社会学部へ進学。在学中にはイタリアでのインターンシップやアメリカ留学を経験。国際見本市主催会社で営業、企画、ライター業務を経験後、2022年に八戸市へJターン。多様な価値観や文 化に触れられる機会を創るべく、ゲストハウス「トセノイエ」を開業。
2023年、33年間地元の方 々に愛された「せんべい喫茶」の常連客を引き継ぎ、喫茶「へバナ」を開業。地域の若者に国際交流の機会を作るユニット「DASUKEYO GLOBAL」を立ち上げ、文化活動を通じた外国人との交流の場を創っている。
申込方法・申込期限
以下のいずれかの方法で申込期限までにお申込みください。
申込期限:2月18日(火)
(1)下記の申込フォームから申込。
★申込フォーム
(2)チラシ裏面をダウンロードいただき、必要事項を記入の上、FAX又はE-mailで申込。
★チラシ裏面のダウンロード[187KB]
FAX番号:0173-34-2168
E-mail:se-renkei@pref.aomori.lg.jp
~接遇編~インバウントおもてなしセミナー ※12月10日に終了しました
セミナー概要

2024年12月10日(火)13時30分~15時30分
【会場】
五所川原市民学習情報センター 大会議室
【定員】
30名
【プログラム】
01 講演
講師:オフィスきくち ホスピタリティコンサルティング 菊地 祐緒美 様
02 ワークショップ
スマートフォンを使用した接遇方法を実践します。
インバウンドの方への対応に困った経験がある方!実際に使える接遇を知りたい方!ぜひご参加ください!
- 菊地 祐緒美様プロフィール
オフィスきくち ホスピタリティコンサルティングホスピタリティ コンサルタント
秋田県角館町出身 八戸市在住
1997年 第一ホテル東京へ入社。フロントレセプショニストとしてキャリアを開始。
2001年 会員制プライベートクラブ ウラク青山へ入社、営業企画を担当。
2003年 グランドハイアット東京開業準備室に管理職として参画。富裕層会員部門立ち上げを担当。
2008年 ザ・リッツ・カールトン東京へ入社、裕層会員部門マネージャー・ホテル全体デューティーマネージャーを担当。
2009年 株式会社ノースビレッジウエルネスへ入社、スパディレクターを担当
2010年 青森県へ移住
2012年「オフィスきくち ホスピタリティコンサルティング」を設立。
2022年 青森県よろず支援拠点コーディネーター職を受嘱
秋田県角館町出身 八戸市在住
1997年 第一ホテル東京へ入社。フロントレセプショニストとしてキャリアを開始。
2001年 会員制プライベートクラブ ウラク青山へ入社、営業企画を担当。
2003年 グランドハイアット東京開業準備室に管理職として参画。富裕層会員部門立ち上げを担当。
2008年 ザ・リッツ・カールトン東京へ入社、裕層会員部門マネージャー・ホテル全体デューティーマネージャーを担当。
2009年 株式会社ノースビレッジウエルネスへ入社、スパディレクターを担当
2010年 青森県へ移住
2012年「オフィスきくち ホスピタリティコンサルティング」を設立。
2022年 青森県よろず支援拠点コーディネーター職を受嘱
申込方法・締切 ※終了しました
終了しました
お問合せ
青森県西北地域県民局 地域連携部 地域支援担当
〒037-0046 青森県五所川原市字栄町10
電話:0173-34-2175 FAX:0173-34-2168
E-mail:se-renkei@pref.aomori.lg.jp
〒037-0046 青森県五所川原市字栄町10
電話:0173-34-2175 FAX:0173-34-2168
E-mail:se-renkei@pref.aomori.lg.jp
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
【現在作業中】R6の問い合わせ先です
西北地域県民局地域連携部地域支援担当
西北地域県民局地域連携部地域支援担当
電話:0173-34-2175
FAX:0173-34-2168