ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 旧平山家住宅 主屋、表門
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月17日 文化財保護課
旧平山家住宅 主屋、表門

旧平山家住宅 主屋、表門
- 写真提供 五所川原市教育委員会
指定区分 | 重要文化財 |
名称及び員数 | きゅうひらやまけじゅうたく しゅおく、おもてもん 旧平山家住宅 主屋、表門 2棟 |
所在地 | 五所川原市湊字千鳥144-1 |
所有者 | 五所川原市 |
指定年月日 | 昭和53年1月21日 |
公開状況 | 公開(土、日、祝日のみ(12月31日~1月3日は休館)) |
問合わせ先 | 五所川原市教育委員会 社会教育課 TEL0173-35-2111(代) |
-
時期 〈江戸時代後期 主屋:明和6年(1769)
表門:天保年間(1830~44)〉 平山家は、弘前藩広田組代官所手代、堰奉行大庄屋を兼ねた郷士豪農であった。この広大な屋敷地に母屋、離れ、土蔵、前屋敷が配されている。主屋は明和6年(1769)ころ、表門は天保年間(1830~44)に造られたものである。
現在の主屋は18.5間の桁行、6.5間の梁間、前後に一部下屋を構えた形であるが、しかし原形は桁行6間の直屋とみられる。
座敷飾りや造作は簡素であり、門は功労により特に許されたものであった。近世津軽の農家で、これに匹敵する遺構はない。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。