ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 旧津島家住宅主屋、文庫蔵、中の蔵、米蔵、煉瓦塀
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2021年3月10日 文化財保護課
旧津島家住宅主屋、文庫蔵、中の蔵、米蔵、煉瓦塀

旧津島家住宅主屋、文庫蔵、中の蔵、米蔵、煉瓦塀
- 写真提供 五所川原市教育委員会
指定区分 | 重要文化財 |
名称及び員数 | きゅうつしまけじゅうたくおもや、ぶんこぐら、 なかのくら、こめぐら、れんがべい 旧津島家住宅主屋、文庫蔵、 中の蔵、米蔵、煉瓦塀 6棟 |
所在地 | 五所川原市金木町朝日山412-1 |
所有者 | 五所川原市 |
指定年月日 | 平成16年12月10日 |
公開状況 | 公開(有料、12月29日休館) |
問合せ先 | 五所川原市教育委員会 社会教育課 TEL0173-35-2111(代) |
-
時期 〈明治時代〉
県議会議員であった津島家六代目の源右衛門が、邸宅として建設したもので、太宰治(津島修治)が源右衛門の6男として明治42年6月19日にこの家で誕生し、幼年期を過ごした家でもある。
主屋は木造二階建、正面に入母屋造の大妻面を見せた大規模な建築で、北東に文庫蔵、東背後に中の蔵、米蔵があり、敷地の周囲に煉瓦塀を巡らす。
大工棟梁は、本県を代表する近代建築の棟梁堀江佐吉の4男斉藤伊三郎が務めている。本住宅は、津軽地方の伝統的町屋の形式を踏襲しつつ、店舗、階段室、応接室などは洋風の意匠、工法を導入した新しい時代の邸宅の姿を作り上げている。大規模で良材をふんだんに用い、巧緻の技術が駆使された近代の住宅建築として価値が高く、大型の土蔵や長大な煉瓦塀など付属施設も残り、当時の屋敷構えをよく伝えるものとして非常に貴重である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。