ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 弘前八幡宮本殿、唐門
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
弘前八幡宮本殿、唐門

弘前八幡宮本殿、唐門
- 写真提供 弘前市教育委員会
指定区分 | 重要文化財 |
名称及び員数 | ひろさきはちまんぐうほんでん、からもん 弘前八幡宮本殿、唐門 2棟 |
所在地 | 弘前市大字八幡町1丁目1-1 |
所有者 | 弘前八幡宮 |
指定年月日 | 昭和11月9月18日 |
公開状況 | 外観のみ公開 |
問合せ先 | 弘前八幡宮 TEL0172-32-8719 |
-
時期 〈江戸時代前期 慶長17年(1612)〉
慶長17年(1612)に完成したものと伝えられており、弘前2代藩主信枚が、弘前城の鬼門を押さえるとした神社であり、青森県最古の神社建築である。
本殿は四方に縁が回り、三間社流造で厚板葺型銅板葺の建築であり、二手先腰組が珍しい。身舎は素木造であるが、向拝の組物部分には極彩色がみられ、蟇股や扉などの彫刻には桃山時代の作風が残されている。
唐門は、前後に軒唐破風をつけた入母屋造柿葺屋根の四脚門である。全体が弁柄塗りで、組物などは極彩色となっている。