ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 銅鐘
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
銅鐘

銅鐘
- 写真提供 弘前市教育委員会
指定区分 | 重要文化財 |
名称及び員数 | どうしょう 銅鐘 1口 |
所在地 | 弘前市大字西茂森1丁目23-8 |
所有者 | 長勝寺 |
指定年月日 | 昭和16年11月6日 |
公開状況 | 公開 |
問合せ先 | 長勝寺 TEL0172-32-0813 |
-
時期 〈鎌倉時代後期〉
この鐘は、元藤崎満蔵寺(弘前市西茂森町万蔵寺の前身、元臨済宗)の鐘であったものを、慶長の頃弘前藩の命により長勝寺構に移し、曹洞宗に改め、親寺の長勝寺に釣ったものである。
銘にある崇演は北条貞時の法名で、寄附した人達は当時の豪族達であろう。そのなかの源光氏は弘前市中別所の板碑にある銘と同じである。板碑は正応元年(1288)、鐘は嘉元4年(1306)で18年の隔たりがあるだけであるから同一人でこの辺(元高杉郷)の領主であった。
藤崎付近には北条氏の領地があり、銘文中の安倍季盛は当時の藤崎城主とみられる。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。