ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 飯詰八幡宮本殿
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:20021年3月10日 文化財保護課
飯詰八幡宮本殿

飯詰八幡宮本殿
指定区分 | 県重宝 |
名称 | いいづめはちまんぐうほんでん 飯詰八幡宮本殿 1棟 |
所在地 | 五所川原市飯詰字福泉148-1 |
所有者 | 飯詰八幡宮 |
指定年月日 | 平成6年1月21日 |
公開状況 | 外観のみ公開 |
問合せ先 | 五所川原市教育委員会社会教育課 TEL0173-35-2111(代) |
-
時期 〈江戸時代後期 宝暦元年(1751)〉
小規模ではあるが、均整の良くとれた社殿である。承応元年(1652)に再建され、宝永2年(1705)に現在地へ移転し、さらに宝暦元年(1751)に再建されたものである。
円柱を立て、腰貫を通し、2段の切目長押を回し、内法長押、頭貫、木鼻と組み、出三斗と蟇股とを置いて軒桁を受けている。軒は二軒繋垂木とし、妻飾りは虹梁に大瓶束である。浜縁や高欄・正面扉など、後世の改造とみられる箇所もあるが、向拝柱に粽が付けられているのも珍しく、素朴な造りながら、虹梁や木鼻の彫刻をはじめ、各所に優れた手法が示されており、貴重な遺構である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。