ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 見町観音堂
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2021年3月10日 文化財保護課
見町観音堂

見町観音堂
- 写真提供 七戸町教育委員会
指定区分 | 県重宝 |
名称 | みるまちかんのんどう 見町観音堂 1棟 |
所在地 | 上北郡七戸町見町37-2 |
所有者 | 見町観音堂 |
指定年月日 | 昭和60年4月27日 |
公開状況 | 外観のみ公開 |
問合せ先 | 七戸町教育委員会世界遺産対策室 TEL0176-58-5530 |
-
時期 〈江戸時代中期 延宝4年 (1676)〉
長福寺の一堂として、南部政光により創建されたと伝え、応永3年(1396)の棟札も残されているが、現存するものはそれより後の江戸時代中期のものであろう。
正面3間・側面3間で宝形造柿葺の仏堂は、度重なる修理によって当初の姿が大分失われてはいるが、技法の上では、かなり古い箇所もいくつか残されており、内部の来迎柱廻りなどに当初の面影をしのぶことができる。
県内では数少ない近世の三間堂であり、平成9年1月に創建当初の茅葺屋根に復原された。さらに、本格的な復原修理工事がなされることによって、代表的な三間堂の姿を示すものとなろう。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。