ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 日本刀 銘相州住綱広
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
日本刀 銘相州住綱広

日本刀 銘相州住綱広
指定区分 | 県重宝 |
名称及び員数 | にほんとう めいそうしゅうじゅうつなひろ 日本刀 銘相州住綱廣 1口 |
所在地 | 弘前市大字百沢字寺沢27 |
所有者 | 岩木山神社 |
指定年月日 | 昭和31年5月14日 |
公開状況 | 非公開 |
-
時期<江戸時代初期>
綱広は、桃山時代の刀工で初代は小田原北条家に仕え氏綱より「綱」の字を授けられたとされている。
この刀は、彫り物も得意とした3代目の綱広が、弘前2代信繁公の命により制作したものであり、 上に「八幡大菩薩」裏に「運在天逢无退」の文字、両面に丸止めの棒樋が彫られている。
また、室町時代から江戸末期まで刃を上にしてに腰に差す「打刀」が用いられるが、この刀も総銀金具と刀匠自らによる鍔をつけ、朱塗銀蛭巻鞘の見事な打刀拵がついている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。