ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 鰐口 応永十ニ年銘
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月16日 文化財保護課
鰐口 応永十ニ年銘

鰐口 応永十ニ年銘
- 写真提供 櫛引八幡宮
指定区分 | 県重宝 |
名称及び員数 | わにぐち おうえいじゅうにねんめい 鰐口 応永十ニ年銘 1口 |
所在地 | 八戸市八幡字八幡丁3 |
所有者 | 櫛引八幡宮 |
指定年月日 | 昭和46年9月6日 |
公開状況 | 公開(有料) |
問合わせ先 | 櫛引八幡宮 TEL0178-27-3053 |
-
時期<室町時代中期>
形姿のよく整った中型の鋳銅製の鰐ロである。鼓面は三区に分けられており、中央の撞座区は一条の圏線で囲まれ、撞座は菊花のように見える。内区と銘帯は子持ち線で区画し、銘帯に左文字の陽鋳銘がある。
銘に「守行敬白」らしい文字があり、南部氏中興の祖といわれている三戸南部13代守行公が奉納したものと伝えられている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。