ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 津軽塗
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
津軽塗

津軽塗
指定区分 | 県重宝 |
名称及び員数 | つがるぬり 津軽塗 8点 |
所在地 | 弘前市大字下白銀町1-6 (弘前市立博物館) |
所有者 | 弘前市 |
指定年月日 | 平成7年4月19日 |
公開状況 | 企画展示内容により公開(有料) |
問合わせ先 | 弘前市立博物館 TEL0172-35-0700 |
-
時期<江戸時代>
指定は青海波塗月千鳥蒔絵長箱、青海波塗雲龍蒔絵文庫、青海波塗莨盆、青海波塗酒器、雲龍蒔絵衣裳盆、黒・朱塗仏台、刷毛目塗花見弁当、莨塗敷板の8点である。
津軽地方で漆器が塗られるのは江戸時代からであり、記録によると寛永11年(1634)にはすでに漆が塗られていることが分かり、350年以上の歴史を持っている。
現在、津軽地方で生産された漆器を津軽塗と呼んでいるが、その名称は明治6年(1873)のウィーン万国博覧会に出品した時が始まりといわれており、唐塗、魚々子塗、錦塗、紋紗塗の4技法が確立されている。
指定物件は、技術的、美術的に優れた津軽塗の原点ともいえる作品である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。