ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 縄文式土器
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2009年3月31日 文化財保護課
縄文式土器

縄文式土器
指定区分 | 県重宝 |
名称及び員数 | じょうもんしきどき 縄文式土器 1個 |
所在地 | 八戸市是川字中居18 (八戸市博物館展示 八戸市根城字東構35-1) |
所有者 | 清水寺 |
指定年月日 | 昭和34年10月6日 |
公開状況 | 公開(有料) |
問合せ先 | 八戸市博物館 TEL0178-44-8111 |
-
時期<縄文時代中期>
八戸市是川字堀田出土
肩部が大きく膨らんだ深鉢形土器で、現状は口頚部を欠いている。体部の中央は大きく膨らみ、底部は2分の1ほどのせばまりを見せている。底に近い部分には縦位の縄文、体部は彫りの深い入組状の渦巻文が施されている。東北地方南部に見られる大木式土器の影響を強く有する土器である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。