ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 寺下遺跡出土骨角器類
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2021年5月24日 文化財保護課
寺下遺跡出土骨角器類

寺下遺跡出土骨角器類
- 写真提供 階上町教育委員会
指定区分 | 県重宝 |
名称及び員数 | てらしたいせきしゅつどこっかくきるい 寺下遺跡出土骨角器類 141点 |
所在地 | 三戸郡階上町大字赤保内字耳ヶ吠6-2(階上町民俗資料収集館) |
所有者 | 階上町 |
指定年月日 | 令和3年4月9日 |
公開状況 | 非公開 |
問合せ先 | 階上町教育委員会教育課社会教育グループ 0178-88-2698 |
-
時期<縄文時代晩期>
三戸郡階上町大字赤保内字寺下出土
釣針・銛・ヤス・骨針・骨箆のような実用品の他にヘアピン・腕輪・首飾りなどの装身具類も多く出土しており、この時代の骨角器の特徴をよく示している。また、精緻な文様が施された腰飾りは、全国的にも類例が少なく、本県では唯一のものである点においてもきわめて貴重な資料といえる。