ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 湊家文書
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月16日 文化財保護課
湊家文書

湊家文書
指定区分 | 県重宝 |
名称 | みなとけもんじょ 湊家文書 11通 |
所在地 | 八戸市根城東構35-1(八戸市博物館) |
所有者 | 八戸市 |
指定年月日 | 昭和47年4月6日 |
公開状況 | 非公開 |
問合せ先 | 八戸市博物館 TEL0178-44-8111 |
-
時期 <江戸時代中期>
津軽安藤(安東)氏の末裔である湊氏の一族道季が、この文書を携えて三戸南部氏に仕官、寛文4年(1664)八戸藩創設の際、八戸藩士となった。明治年間に、八戸青年会がこれを保有し、のちにその主宰者故北村益氏の所有となり、その晩年に「何か役に立つならば世に出すように」と申し添えて故音喜多富寿氏に譲与し、現在に至った。
戦国末期から織豊時代にかけて、東北各地の豪族たちから津軽安藤氏の末裔である下国殿・湊殿・桧山殿などにあてた書状である。
文書は家譜とともに、明治37年東大史料編纂所が影写本を作成し「湊家文書」として学界に知られ、北奥中世史解明の貴重な史料となっている。『岩手県中世文書』下巻に「八戸音喜多文書」として全巻収められている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。