ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 薬師如来三門本尊
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
薬師如来三門本尊

薬師如来三門本尊
- 写真提供 弘前市教育委員会
指定区分 | 県重宝 |
名称及び員数 | やくしにょらいさんもんほんぞん 薬師如来三門本尊 1躯 |
所在地 | 弘前市大字西茂森1丁目23‐8 |
所有者 | 長勝寺 |
指定年月日 | 昭和32年1月11日 |
公開状況 | 非公開 |
-
時期<江戸時代初期>
寛永6年(1629)建立の長勝寺三門楼上に羅漢像とともに安置されている、寄木造り箱仕上げの等身如来立像。寺伝では寛永5年に京都から移したとするが、おそらく そのころ京都で制作されたものであろう。右手は施無畏印につり、左手を欠失していたが、近年薬壷を持たない左手が発見されたために、これまでの薬師如来の名称から 阿弥陀如来と呼ぶべきとされている。しかしこうした禅宗寺院の三門楼上にふさわしい像を求めたとするならば、釈迦如来である可能性が強い。