ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 十一面観音像
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
十一面観音像

十一面観音像
- 写真提供 弘前市教育委員会
指定区分 | 県重宝 |
名称及び員数 | じゅういちめんかんのんぞう 十一面観音像 (円空作) 1躯 |
所在地 | 弘前市大字新寺町110 |
所有者 | 西福寺 |
指定年月日 | 昭和37年6月29日 |
公開状況 | 非公開 |
-
時期<江戸時代前期 寛文7年(1667)ころ>
右手を垂れ、胸前まで上げた左手に水瓶を持つ円空の十一面観音立像通有の形式を示す。この形式は田舎館村所有像から佐井村長福寺像、そして北海道桧山上ノ国町観音堂像、熊石町根崎神社像と展開し、この西福寺像につながるように思われる。
その後、秋田県内の能代龍泉寺像から東北における最優作たる男鹿赤神神社像に結実する。全体のバランスや充実した肉体把握、温和で張りがある面貌表現などがそうした位置付けをうなずかせる。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。