ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 南部切田神楽
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月10日 文化財保護課
南部切田神楽

南部切田神楽
指定区分 | ・県無形民俗文化財 ・記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(国選択) |
名称 | なんぶきりたかぐら 南部切田神楽 |
所在地 | 十和田市切田字下切田 |
保護団体 | 南部切田神楽会 |
県指定年月日 | 昭和31年5月14日 |
国選択年月日 | 平成16年2月6日 |
公開状況 | 9月15日に切田八幡宮例祭で公開 |
問合せ先 | 十和田市教育委員会スポーツ・生涯学習課 TEL0176-58-0184 |
-
9月15日の切田八幡宮の例祭に神楽殿で権現舞が奉納される。
演目には、 権現舞・鳥舞・翁・三番叟・番楽・山神舞・機織など16番があり、特に権現舞は5頭の獅子がそろって、ホラ貝・太鼓・笛・手平鉦の激しいリズムにのって勇壮に五方固めの舞いを演じ、悪魔払いと国土の平安を祈る。
切田八幡宮は鎌倉時代にはじまる南部家ゆかりの神社とされ、この神社の信仰に付随して伝えられたのが切田神楽である。当時仕えた山伏修験がこの山伏神楽を伝え、本県南部地方の山伏神楽のかなめと言われた。一時衰えたが、江戸時代後期に岩手小鳥谷の舞太夫から、75番の神楽を習って復活した。それが現在の舞とはやしの技法という。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、保護団体又は各市町村教育委員会へお願いします