ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 広船獅子(熊)踊
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月17日 文化財保護課
広船獅子(熊)踊

広船獅子(熊)踊
- 写真提供 平川市教育委員会
指定区分 | 県無形民俗文化財 |
名称 | ひろふねしし(くま)おどり 広船獅子(熊)踊 |
所在地 | 平川市広船 |
保護団体 | 広船獅子踊保存会 |
指定年月日 | 昭和56年6月23日 |
公開状況 | 旧8月14日(9月中旬頃)に 広船神社で公開 |
問合せ先 | 平川市教育委員会 郷土資料館 TEL0172-44-1221 |
-
旧暦8月1日の獅子起こしから10月15日の獅子納めまでの間に、8月14日広船神社で宮踊、16日は墓地で墓踊、17日に集落の広場で踊る。
雄獅子・雌獅子・中獅子の1人立ち3頭獅子で、紺地に牡丹と巴の散らし模様の幕を着て、紺地のはかまをはく。先導役のオカシは翁の面をつけ、陣羽織を着る。はやし方は笛・太鼓・手平鉦で数人ずつ。
参進の踊・庭踊・橋踊・山かけ・歓喜の踊・雌獅子争い・和楽の踊・お暇乞いの踊、ほかに太神楽・狐面の踊など14種の演目を勇壮華麗に演ずる。
広船の旧家外川氏が、宝暦7年(1757)に岩手の遠野から移住したとき伝来したという。狐面の踊は津軽獅子では珍しい演目で、狂言の「釣り狐」を思わせる軽妙な所作で巧みに演ずる。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、保護団体又は各市町村教育委員会へお願いします 。