ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 金木さなぶり荒馬踊
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月17日 文化財保護課
金木さなぶり荒馬踊

金木さなぶり荒馬踊
- 写真提供 五所川原市教育委員会
指定区分 | 県無形民俗文化財 |
名称 | かなぎさなぶりあらうまおどり 金木さなぶり荒馬踊 |
所在地 | 五所川原市金木町字朝日山 |
保護団体 | 金木さなぶり荒馬保存会 |
指定年月日 | 昭和56年9月26日 |
公開状況 | 6月第3日曜日 |
問合せ先 | 五所川原市教育委員会 社会教育課 TEL0173-35-2111 |
-
田植えが終わったサナブリ休みに、虫送りの行列の中で若者たちが踊り、村内を練り歩く。
虫送りの当日、鉦たたきが村中を触れ歩き行列が出る。先頭は幟と傘袋、次に太刀振りが左右に6人ずつ、そして獅子3頭に続き、腰に木製の馬頭をつけた荒馬には、編笠をかぶり陣羽織を着た若者が扮する。
荒馬に付けた3.5mほどの手綱を左右の若者が引いて、馬を制御するに従って馬は荒々しく躍動し、太刀振りは互いに棒(馬のサセ棒だという)を打ち合わせながら進む。荒馬は田植えの代かき馬のことで、田植えの終わった喜びと害虫駆除を祈って村内を巡行する。
金木地域は津軽藩の新田開発事業で、貞享4年(1687)金木組24か村を支配する代官所が設けられた。サナブリ休みに虫送り行事が行われるようになったのは、その後のことであろう。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、保護団体又は各市町村教育委員会へお願いします 。