ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 岩崎の鹿島祭
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月10日 文化財保護課
岩崎の鹿島祭

岩崎の鹿島祭
- 写真提供 深浦町教育委員会
指定区分 | 県無形民俗文化財 |
名称 | いわさきのかしままつり
岩崎の鹿島祭 |
所在地 | 西津軽郡深浦町 |
保護団体 | 松神鹿島祭保存会 黒崎鹿島祭保存会 大間越鹿島祭保存会 |
指定年月日 | 昭和59年1月24日 |
公開状況 | 松神は、7月第一週の土曜日 大間越は、6月末の土曜日 黒崎は、7月第一週の土曜日 |
問合せ先 | 深浦町教育委員会 教育課 TEL0173-74-4419 |
-
松神、大間越、黒崎のそれぞれの地区で6月末から7月上旬に行われる。
北前船を模したミニチュアの舟を造り、人形、帆、その他の飾りをすえる。舟を担いで笛・太鼓の囃子で村を巡行し、太刀振りが先導を務める。新築や希望する家に招かれると「舟を寄せる」といって上がり込み、キリゴエ(沖揚げ音頭)で舟を回し、酒食のもてなしを受ける。祭りの最後には流し太鼓のはやしで海に流す。
茨城県鹿島地方から伝わったともいわれるが、年代は不明である。大間越の伝承によれば、鹿島・香取信仰とともに江戸初期に伝えられたという。
秋田県内の「鹿島流し」と同系であるが太刀振りなどは、津軽地方の「虫送り」と習合したものと思われる。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、各市町村教育委員会へお願いします。