ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 横浜町の獅子舞
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月27日 文化財保護課
横浜町の獅子舞

横浜町の獅子舞
- 写真提供 横浜町教育委員会
指定区分 | 県無形民俗文化財 |
名称 | よこはままちのししまい 横浜町の獅子舞 |
所在地 | 上北郡横浜町百目木・向平(※向平は休止中) |
保護団体 | 横浜町郷土芸能保存会 |
指定年月日 | 平成4年3月11日 |
公開状況 | 9月16日から18日の八幡神社の例大祭で公開 他行事等随時 |
問合せ先 | 横浜町教育委員会 教育課 TEL0175-78-6622 |
-
正月1日に門打ち、9月16日から18日まで八幡神社の大祭で踊る。
演目は権現舞、剣舞、盆舞、その他南部馬方三下がりなどの「手踊り」が伝えられており、『歌本』には28種の演目が記載されている。
用具として獅子頭、梵天、刀、盆、扇などを用い、笛・太鼓・手平鉦の囃子に合わせて舞う。
明治17・8年頃、それまでの五拍子系を三拍子系に改めたものである。三拍子系の神楽は岡獅子とも呼ばれ、山伏によって下北・上北に伝えられたといわれている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。