ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 佐井の山車行事
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
佐井の山車行事

佐井の山車行事
指定区分 | 県無形民俗文化財 |
名称 | さいのだしぎょうじ 佐井の山車行事 |
所在地 | 下北郡佐井村 |
保護団体 | 佐井の山車行事保存会 (古佐井共済会、大佐井青年会、矢越若者会) |
指定年月日 | 平成11年1月22日 |
公開状況 | 佐井地区 9月14日~16日 矢越地区 8月14日~15日 |
問合せ先 | 佐井村教育委員会 生涯学習課 TEL0175-38-4506 |
- 村内に現存する箭根森(やのねもり)八幡宮例祭(山車4台、9月14日~16日)、矢越八幡宮例祭(山車1台、8月14日、15日)には神楽(獅子舞)を露払いに、神輿渡御に供奉し山車を巡行する。山車は、二階建ての仕様で、日中は横幕、水引幕を掛け、後ろに見送り幕を掛ける。夜間は横幕、水引幕、見送り幕を額絵に替え点灯する。山車の囃子方は山車の一階に乗り込み囃子を奏し囃子詞を掛ける。囃子は山車保持団体によってそれぞれの種目がある。古くは元禄よりの記録を持つ伝統行事であり、屋台や見送り、水引などの付属用具は江戸期の形態を保持している。また、屋根を突き破ってボンボリ(梵天)を立てるなど古風である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
見学に関するお問い合わせは、各市町村教育委員会へお願いします。