ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 大畑の山車行事
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2009年3月31日 文化財保護課
大畑の山車行事

大畑の山車行事
指定区分 | 県無形民俗文化財 |
名称 | おおはたのだしぎょうじ 大畑の山車行事 |
所在地 | むつ市 |
保護団体 | 大畑町八幡宮例祭山車行事保存会 |
指定年月日 | 平成12年8月30日 |
公開状況 | 9月14日~16日 |
問合せ先 | むつ市教育委員会 生涯学習課 TEL0175-22-1111(代) |
-
大畑八幡宮の例祭には、大神楽(猿田彦、巫女)、神楽(能舞、獅子舞)を露払いとし神輿渡御に供奉し、行列を作り町内を巡行する。
山車は町内ごとで、台車の上に種々の飾りものをおいて飾り付け、背後には見送りをかけ、夜は灯火をいれる額に変える。
各町内が独自性を競い合いながらも他への協調もはかり行事を行っている。
元禄、享保年間(1688~1735)に今の形に完成されたと考えられ、歴史的変遷が明瞭であり伝統をよく伝え、山車飾りも優れている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、各市町村教育委員会へお願いします。