ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 関の古碑群
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2010年7月15日 文化財保護課
関の古碑群

関の古碑群
- 写真提供 深浦町教育委員会
指定区分 | 県史跡 |
名称 | せきのこひぐん 関の古碑群 42基 |
所在地 | 西津軽郡深浦町関字栃沢 |
所有者 | 深浦町 |
指定年月日 | 昭和30年1月7日 |
公開状況 | 公開 |
問合わせ先 | 深浦町教育委員会 TEL0173-74-4419 |
-
西津軽郡深浦町関にある南北朝時代(1338~1392)の板碑形式の供養碑。同所や近くの村々に散在してあったものを同所の関の杉(県天然記念物)のわきに集めたものでその数は42基である。
板碑は石で造った卒塔婆で、平板な石を用い、頂きを山形につくり上部に仏の梵字を(古代インドのサンスクリット語)や仏像を彫り、下に願文、願主名、年紀などを刻む。鎌倉、室町時代に多く建立された。
関の古碑の碑面には南北朝時代の暦応(1338~1341)、承和(1345~1349)、貞治(1362~1367)、永徳(1381~1383)などの北朝の年号が刻まれている。碑面で「阿部是阿」「安倍季□」の文字が確認でき、十三安藤氏関係の古碑と思われ、木県の中世史上貴重な文化財である。
同所南方の丘陵地は古館といわれ、山城の跡とみられる。鎌倉時代末のいわゆる津軽大乱(1322~1328)の西浜折曽関はこのあたりとされ、城館は安藤季長派のものであろう。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。