ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 藩境塚
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2021年3月10日 文化財保護課
藩境塚

藩境塚
- 写真提供 野辺地町教育委員会
指定区分 | 県史跡 |
名称 | はんきょうづか 藩境塚 4基 |
所在地 | 東津軽郡平内町狩場沢字関口 上北郡野辺地町字柴崎8‐81 |
所有者 | 個人、野辺地町 |
指定年月日 | 昭和44年12月15日 |
公開状況 | 公開 |
問合わせ先 | 野辺地町歴史民俗資料館 TEL0175-64-9494 |
-
津軽領と南部領との境界である、陸奥湾に流れ出る幅2mほどの小流双股川をはさんで、海岸線に接近した旧奥州街道上に、それぞれ2基ずつ築かれた半球状の土塚で、往時は「四ツ森」・「四ツ塚」の名で呼ばれた。
塚の築造年代について、津軽の正保2年(1645)の国絵図には藩境塚が記されているのに対し、南部の正保4年(1647)のそれには記されていない。これは文禄4年(1595)、平内が津軽領になったことに対するわだかまりのためと思われる。少なくとも正保年代以前から築かれていたとみてよいだろう。
塚の径は約10m、高さ約3.5m。塚上に構築物はない。指定当時、陸地よりの2基の保存状況が良好なのに対し、海岸よりの2基は海浸による崩壊のおそれがあったが、今は波よけの施設も施され、塚も全面的に修覆され、周囲もよく整備され、小公園化している。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。