ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 餓死萬霊等供養塔及び戒壇石
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月16日 文化財保護課
餓死萬霊等供養塔及び戒壇石

餓死萬霊等供養塔及び戒壇石
- 写真提供 八戸市教育委員会
指定区分 | 県史跡 |
名称 | がしばんれいとうくようとうおよびかいだんせき 餓死萬霊等供養塔及び戒壇石 2基 |
所在地 | 八戸市新井田字寺ノ上 |
所有者 | 個人 |
指定年月日 | 昭和63年1月16日 |
公開状況 | 公開 |
問合わせ先 | 貴福山対泉院 TEL0178-25-5245 |
-
供養塔は石造、正面に萬霊等供養塔、その右側に天明四甲辰年、左側に十形式ニ月十一日と刻まれている。戒壇石の正面に不許葷酒入山門と刻み、年月日は供養塔に同じ。
天明3~4年(1783~4)卯辰の大飢饉の餓死者等供養のため、天明5年(1785)対泉院九世虎山和尚と同地の豪商松橋孫助を中心に、新井田・田向・岩渕・塩入・十日市の有志一同が建立した。両碑の裏面に当時の八戸地方の気象・作柄・餓死病死者数・放火強盗による社会不安等を具体的に刻み、教訓を後世に伝えている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。