ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 平舘台場跡
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2010年7月15日 文化財保護課
平舘台場跡

平舘台場跡
- 写真提供 外ヶ浜町教育委員会
指定区分 | 県史跡 |
名称 | たいらだてだいばあと 平舘台場跡 |
所在地 | 東津軽郡外ヶ浜町平舘田の沢 |
所有者 | 外ヶ浜町 |
指定年月日 | 平成16年4月19日 |
公開状況 | 公開 |
問合わせ先 | 外ヶ浜町教育委員会 TEL0174-31-1233 |
-
平舘台場跡は、嘉永2年(1849)に弘前藩が構築した砲台の跡である。弘化4年(1847)に平舘に異国船が現れ、外国人8人が上陸したことを受け、弘前藩が台場を設置したもので、開国後に取り壊された。
台場の遺構は、やや扇形をした土塁に囲まれており、大砲を据えたと考えられる窪地が7ヶ所、出入口が2ヶ所残されている。土塁の高さは約2.3m、幅は概ね10m、土塁内部は南北80m、東西11m程である。土塁には33本の松が植えられている。また、台場の西側には、南北1.8kmにわたる松林があり、一体で景観を形成している。
指定面積は、松林を含む11,941m2で、平坦地に造られた7つの砲台を持つ西洋流の台場として重要である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。