ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 法光寺参道松並木
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月10日 文化財保護課
法光寺参道松並木

法光寺参道松並木
- 写真提供 南部町教育委員会
指定区分 | 県天然記念物 |
名称 | ほうこうじさんどうまつなみき 法光寺参道松並木 37本 |
所在地 | 三戸郡南部町法光寺 字法光寺20 |
所有者 | 法光寺 |
指定年月日 | 昭和33年1月22日 令和2年4月30日(追加指定) |
公開状況 | 公開 |
問合せ先 | 南部町教育委員会社会教育課 TEL0178-38-5969 |
-
延宝4年(1676年)、法光寺12代住職らが427本のアカマツを植えたのが、今の参道松並木の由来だとされている。
昭和33年には、「主木となる枝垂松(現在なし)は順調の生育をとげて現在に至ったものであり、樹勢も樹姿も天晴れな優勢樹である。他は将来性を持っている若木で次第に枝垂松の体形をなす」として、計23本のアカマツが指定された。(9本滅失)
令和2年には「既に指定されたものに加え、歴史的背景が明確であるとともに、地域の文化、特色を反映している点、及び地域住民の関心が非常に高い」点が評価され、前回指定時より成長し、新たに指定するのが望ましいとされる23本が追加して指定された。
法光寺参道松並木は、昭和58年(1983)年に「法光寺の千本松」として名松百選(社団法人日本の松の緑を守る会)に選ばれている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。