ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 藤崎のハクチョウ
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2010年7月15日 文化財保護課
藤崎のハクチョウ

藤崎のハクチョウ
- 写真提供 藤崎町教育委員会
指定区分 | 県天然記念物 |
名称 | ふじさきのはくちょう 藤崎のハクチョウ |
所在地 | 南津軽郡藤崎町地内平川水域 |
管理者 | 藤崎町教育委員会 |
指定年月日 | 昭和51年1月26日 |
公開状況 | 公開 |
問合せ先 | 藤崎町教育委員会 生涯学習課 TEL0172-65-3100(代) |
-
南津軽郡藤崎町館川町あたりを流れる平川は、近くの水域に飛来するハクチョウの生活基地となっている。
古くは康平年間(1060年ころ)あるいは正平年間(1356年ころ)に万を超えるハクチョウが飛来し、「藤崎城を白鳥の館と愛称した」と伝えられているという。
大正から昭和20年代あたりまでは現在の地点よりも800mほど下流に数羽から20羽前後飛来して、冬季水面が狭くなると他へ移動した。現在の地点に飛来するようになったのは昭和40年(1965)ころからで、またそのことから400羽程度の飛来数となり、冬季滞在するようになった。
昭和30~40年代には飛来数が増加したが、水面の面積と食餌の量との関係で、300羽前後が好ましい生息羽数とみなされている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、各市町村教育委員会へお願いします。