ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 燈明杉
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月28日 文化財保護課
燈明杉

燈明杉
- 写真提供 弘前市教育委員会
指定区分 | 県天然記念物 |
名称 | とうみょうすぎ 燈明杉 1本 |
所在地 | 弘前市大字大沢字堂ヶ平 |
所有者 | 大沢町会 |
指定年月日 | 平成5年4月16日 |
公開状況 | 公開 |
問合せ先 | 弘前市教育委員会文化財課 TEL0172-82-1642 |
-
推定樹齢700年、樹高は高地面(南側)から31.6m、低地面(北側)から34m、幹囲は高地面から1.5m(低地面から3.0m)の高さで6.6mである。根回り13.52m(約30度の急斜面に沿って幹根境界部)、枝張り東側9.25m、西側8.75m、南側10.05m、北側10.15m
この地は、津軽地方における修験道ゆかりの地と言われており、その歴史は800年以上さかのぼると伝えられている。
燈明杉の名の由来であるが、毎年ほぼ同じ時期になると、天からこの木に燈明が降りてきて、光を放ったという伝承に基づいている。
また、この大スギには、古くから結婚を願う男女が、二股の枝木を下枝に投げかける「かぎかけ(鍵掛)」という民間信仰が行われていたという。今でも見かけることがある、といわれている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。