ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 横浜町のゲンジボタルおよびその生息地
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2010年7月15日 文化財保護課
横浜町のゲンジボタルおよびその生息地

横浜町のゲンジボタルおよびその生息地
- 写真提供 横浜町教育委員会
指定区分 | 県天然記念物 |
名称 | よこはままちのげんじぼたるおよびそのせいそくち 横浜町のゲンジボタルおよびその生息地 |
所在地 | 上北郡横浜町上田ノ沢・吹越・長下地区 |
管理者 | 横浜町教育委員会 |
指定年月日 | 平成8年5月22日 |
公開状況 | 公開 |
問合せ先 | 横浜町教育委員会 教育課 TEL0175-78-6622 |
-
日本には蛍の仲間は20種ほどすむが、発光することで知られるのはヘイケボタルとゲンジボタルである。分布はヘイケボタルは九州から北海道に及ぶが、ゲンジボタルは九州から本州北端までである。
横浜町での主な生息地は上田ノ沢、吹越及び長下の3か所で、上田ノ沢が最北(約北緯41度06分)である。
横浜町では平成4年(1992)6月23日「北限よこはまゲンジボタル」として町の天然記念物に指定。平成5年には「よこはまホタル村」を開村するなど、蛍の生息環境の整備、蛍の幼虫及びそのえさとなるカワニナの養殖放流などに心掛け、また、その活動を生涯学習あるいは青少年の健全育成の機会としている。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、各市町村教育委員会へお願いします。