ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 金平成園(澤成園)
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年2月27日 文化財保護課
金平成園(澤成園)

金平成園(澤成園)
指定区分 | 名勝 |
名称 | かねひらなりえん(さわなりえん) 金平成園(澤成園) |
所在地 | 黒石市大字内町2-1、上町10-1、10-10 |
所有者 | 黒石市 |
指定年月日 | 平成18年1月26日 |
公開状況 | 公開(有料)(12月~4月中旬まで閉園) |
問合わせ先 | 黒石市教育委員会 文化スポーツ課 TEL0172-52-2111 |
-
金平成園は、津軽地方の政治家及び実業家であった加藤宇兵衛の求めに応じて、明治25年(1892)に大石武学流3代高橋亭山が作庭に着手し、その弟子である小幡亭樹、池田亭月などの作庭家に引き継がれた後、明治35年(1902)に完成した。
庭園は、複雑な石組み汀線を持つ池とその背後の築山に豪快な枯滝石組みを配置するなど、敷地の形状を活かして奥行きのある平明な雰囲気にまとめられている。
主屋の沓脱石からは、池の畔に打たれた巨大な「礼拝石」と蹲踞の2方向へと飛石が延び、築山の南のやや奥まった位置には「守護石」と呼ぶ円錐形の巨石を据えるほか、築山に巨大な「月見燈籠」を設けるなど、独特の石の使い方や細部の意匠に「大石武学流」の作庭の流儀が見て取れる。
「大石武学流」の独特の作風を良好に伝える優秀な庭園であり、主屋及び庭園を含む敷地の全体が概ね良好に遺存する点でも重要である。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。