ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 根城跡
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月16日 文化財保護課
根城跡

根城跡
- 写真提供 八戸市教育委員会
指定区分 | 史跡 |
名称 | ねじょうあと 根城跡 |
所在地 | 八戸市根城 |
管理団体 | 八戸市 |
指定年月日 | 昭和16年12月13日 平成23年2月7日(追加指定) |
公開状況 | 公開(一部有料) |
問合わせ先 | 八戸市博物館 TEL0178-44-8111 |
-
陸奥国司北畠顕家の国代(国司代官)南部又次郎師行が、その根拠地として建武元年(1334)糖部郡八戸石懸村八森に築いたもので、奥州蕩平(平定)の根の城と顕家からその完成を祝われ、根城と名づけたと伝えられるが、公称は八戸城だったらしい。
馬淵川州下流の右岸、標高約20mの台地に築かれた平城。本丸・中館・東善寺館・岡前館・沢里館の5郭は、それぞれ堀をめぐらし、半独立性を保ちながら一城をなし、中世の典型的な築城形態を残している。指定面積は平成23年追加指定により約18万5千m2である。
師行は根城南部氏4代で、根城は北奥の南朝方一大拠点となり、師行から8代政光まで5代にわたり、優勢な足利氏に屈せず南朝方に忠節を尽くした。
天正18年(1590)豊臣秀吉の諸城破却令によって、壊されたことになっているが、住居としての館は残され、寛永4年(1627)直栄が遠野に移封後、完全に壊された。
昭和53年(1978)から発掘調査、環境整備工事が行われ、平成6年(1994)史跡公園の主要整備が完成し、本丸跡には主殿等が復原されている
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。